がやがや(読み)ガヤガヤ

デジタル大辞泉 「がやがや」の意味・読み・例文・類語

がや‐がや

[副](スル)大ぜいが勝手にうるさく話し合うさま。「教室の中ががやがや(と)している」
[類語]わいわいわあわあきゃあきゃあぎゃあぎゃあざわざわざわつくざわめくどよめく騒ぐはしゃぐぞめわめさざめくさんざめく叫ぶ怒鳴る張り上げる喚き散らす喚き立てるがなるがなり立てる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がやがや」の意味・読み・例文・類語

がや‐がや

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) =かやかや
    1. [初出の実例]「そなたの様ないぢくさりに、小判の手子でもいごく女郎じゃないぞや。がやがや口聞(くちきく)男の、いぢならば手がらにあづまをまはして見やと」(出典浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む