因州紙(読み)いんしゅうがみ

改訂新版 世界大百科事典 「因州紙」の意味・わかりやすい解説

因州紙 (いんしゅうがみ)

因幡国(現,鳥取県東部)産の手すき和紙総称。古代において鳥取県は伯耆因幡の二つの国に分かれていたが,奈良時代の正倉院文書や平安時代の延喜式によると,ともに有力な産紙国であった。しかし,しだいに伯耆は鉄,因幡は紙と代表的な産物が分かれていった。中世の中央の文献に因幡紙の名は出てこないが,中世末期の事情を反映している江戸初期の《毛吹草》には,用瀬(もちがせ)町(現,鳥取市)家奥の椙原(すぎはら)(杉原紙)と河原町(現,同市)曳田(ひけた)の鼻紙が因幡の名産とされている。《紙譜》(1777)には,各種の奉書と杉原紙(地肌が美しいと評判)とともに,小半紙,小杉,障子紙などの日用品があげられている。当時の因州紙は,佐治谷と日置谷,すなわち現在の鳥取市の旧佐治村と旧青谷町を中心としてすかれていた。鳥取におけるミツマタの栽培は天明年間に始められ,天保年間に本格化したと伝えられるが,1886年には,ミツマタの生産額はコウゾの約3倍に達している。ミツマタの巻紙である〈因州筆切れず〉は,紙肌が平滑で書きやすく,優美な美しさで広く世に知られた。その後もミツマタのコピー紙などをすいていたが,複写機の普及で行きづまり,昭和30年代の前半から画仙紙に転換した。これは地元で〈草〉とよぶ稲わらや麦わらと各種の木材パルプを主要な原料とし,書家の求める墨色,にじみ,筆のすべり等により,配合を変化させる。因州の画仙紙は,全国生産の約70%を占め,その銘柄はおよそ150種に及び,旧佐治村と旧青谷町河原ですく。なお,周囲が画仙紙をすくなかで,旧青谷町山根は楮(こうぞ)紙をすく特異な存在で,民芸紙としての染紙や楮画仙(コウゾ30%に木材パルプ70%)などをすいている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「因州紙」の意味・わかりやすい解説

因州紙
いんしゅうがみ

因幡(いなば)国(鳥取県)で産出される和紙。その源流は古く『延喜式(えんぎしき)』にもみられるが、近世に入って各地で製紙が盛んになると、因州紙も奉書、杉原(すぎはら)、皆田(かいだ)などの種類が藩の保護のもとに置かれ育成された。また巻紙用の半切(はんきれ)紙は、墨書に適した紙質ゆえに「筆切れず」とよばれて近年まで愛用された。明治以後も和紙製造の伝統は守られ、原料もコウゾ(楮)やミツマタ(三椏)のほか、各種の植物繊維や木材パルプも配合し、一部に機械漉(ず)きも取り入れて、現在でも日本有数の書道用紙を生産している。工場は鳥取市佐治(さじ)町と同市青谷(あおや)町とに集中している。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「因州紙」の意味・わかりやすい解説

因州紙
いんしゅうがみ

和紙の一種。半切紙で,純ミツマタ皮を原料とし,鳥取県 (因幡国) 鳥取市の佐治青谷で産する。用途は巻紙,書簡用である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の因州紙の言及

【鳥取[県]】より

…その後,電気機械企業の進出などによって軽工業対重化学工業の比率は逆転し,現在は電気機械が首位で約4割を占め,食品,繊維・衣服,紙・パルプ,木材・家具がこれにつづく。伝統産業としては因州紙で知られる和紙製造,因久山(いんきゆうざん)焼,牛戸(うしのと)焼,上神(かずわ)焼などの窯業,弓ヶ浜絣などがあるが,いずれも規模が小さい。
[山陰東部の交通と観光]
 東,西,南を山に閉ざされ,北は日本海に面し,しかも境港以外は良港に恵まれなかったため,明治期に鉄道が開通するまでの県外との交通は海陸両路ともきわめて不便であった。…

※「因州紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android