図体(読み)ズウタイ

デジタル大辞泉 「図体」の意味・読み・例文・類語

ずう‐たい〔ヅウ‐〕【図体】

からだ。なり。大きいからだをさしていうことが多い。「図体の割には幼い」
[類語]からだたい身体しんたい肉体体躯たいく肢体したい五体ごたい全身満身総身そうしん・そうみ人身じんしん人体生体ボディー肉塊ししむら骨身体型体形体格体付き肉付き背格好がたいプロポーションスタイル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「図体」の意味・読み・例文・類語

ずう‐たいヅウ‥【図体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「胴体」の字音の変化した語という ) 人や動物のからだ。なり。すがた。体格。ふつう、「大きなからだ」の意味をこめて用いる。また、建造物などにもいう。
    1. [初出の実例]「あのずうてへをみやな。まとい持にすればいいぜ」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
    2. 「あの大きな図体(ズウタイ)丸ビルが、手毬のやうに揺り出した」(出典:東京灰燼記(1923)〈大曲駒村〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む