デジタル大辞泉
「図帳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ず‐ちょうヅチャウ【図帳】
- 〘 名詞 〙 奈良・平安時代、諸国で作製し、中央の民部省に進納した田図と帳簿。田地、耕作状況、所有者等が記入されている。諸国衙にも備えられ、相論のとき、基本台帳として参照された。図籍。
- [初出の実例]「班田使、図帳不レ注二神田一、収公班二給百姓口分一」(出典:日本三代実録‐元慶九年(885)二月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
図帳
ずちょう
古代,班田収授施行などのため,民部省に備付けられた全国の田籍と田図。『民部省図帳』ともいう。天平 14 (742) 年,天平勝宝7 (755) 年,宝亀4 (773) 年,延暦5 (786) 年,弘仁 11 (820) 年の田籍は永久保存とし,他は班田のたびに破棄された。荘園と国衙の争論にはこの図帳が参照され,鎌倉時代頃まで保存された。 (→班田収授法 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 