精選版 日本国語大辞典 「国神神社」の意味・読み・例文・類語 くにつかみ‐じんじゃ【国神神社】 福井県坂井郡丸岡町にある神社。旧県社。継体天皇の第二皇子、椀子皇子(まりこのみこ)をまつる。皇子の生誕地磨留古乎加(まるこのおか)という。神明宮。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「国神神社」の解説 国神神社くにがみじんじや 福井県:坂井郡丸岡町丸岡城下石城戸町国神神社[現在地名]丸岡町石城戸町旧丸岡(まるおか)城郭の外堀の南に鎮座する。椀子皇子を祭神とし、旧県社。「延喜式」神名帳に載る坂井(さかい)郡国神神社と伝える。社伝によれば、継体天皇の第二子椀子皇子の降誕の地磨留古乎加(まるこのおか)に皇子の胞衣を埋めて神明宮としたのが当社の起りで、皇子の名もこの磨留古乎加に由来するという。天正四年(一五七六)この岡に柴田勝豊が丸岡城を築城した際、現在地に移された。「足羽社記略」は「椀子岡(まるこのをか)今云丸岡(中略)天皇ノ子椀子王之故墟也、其ノ神霊ハ在国神村(くにかみむら)、国神、今云国兼訛也、延喜式ニ云ク国神ノ神社、是レ也、然フシテ其ノ原廟(中略)今ニ有丸岡石木戸町、曰神明是レ也」と記している。 国神神社くにがみじんじや 茨城県:行方郡牛堀町上戸村国神神社[現在地名]牛堀町上戸上戸(わど)の中央に位置する。祭神は大己貴命・少彦名命。旧村社。社伝によると正平年間(一三四六―七〇)に鹿島神宮、大洗磯前(おおあらいいそざき)神社(現東茨城郡大洗町)・酒列磯前(さかつらいそざき)神社(現那珂湊市)の分霊を迎えて鎮祭したのが起源という。元禄三年(一六九〇)村内の富士山(ふじやま)に神殿を造営したが、正徳元年(一七一一)に現在地に移建された。「新編常陸国誌」には「国神明神」とあり、神殿は芦葺、高九尺三寸・表六尺・妻四尺六寸、神体は幣、前殿は萱葺、長二間・横九尺、鳥居は八尺・横九尺と記されている。 国神神社くにつかみじんじや 茨城県:行方郡麻生町行方村国神神社[現在地名]麻生町行方「常陸国風土記」に「郡の東に国つ社あり。此を県の祇(あがたのかみ)と号く。社の中に寒泉あり。大井(おほい)と謂ふ」とある国つ社が当社に比定される。国神は「三代実録」貞観一六年(八七四)五月一一日条に「授常陸国正六位上国都神、従五位下」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報