国維会(読み)こくいかい

改訂新版 世界大百科事典 「国維会」の意味・わかりやすい解説

国維会 (こくいかい)

1932年1月金鶏学院の安岡正篤が中心となり,近衛文麿,吉田茂(内務官僚),後藤文夫酒井忠正岡部長景,松本学,荒木貞夫らの華族・官僚・軍人発起人として設立された〈日本精神〉による国政革新をめざす団体。満州事変後の情勢を〈我国近来の内憂外患は其の重大深刻なる殆ど有史以来未曾有〉ととらえ,その打開のため,人材の糾合と国政革新計画の樹立をめざした。斎藤実内閣の農相に後藤がなり,農山漁村経済更生運動を指導したのをはじめ,次の岡田啓介内閣でも後藤,河田烈らの会員が入閣。さらに河田病気辞任後には,吉田が内閣書記官長後任をつとめ,国策審議機関案(この案に基づいて1935年,内閣審議会と内閣調査局になった)作成の中心となった。しかし同時にこうした同会会員の進出は,国維会がいわゆる新官僚派の母体であり,政界黒幕であるといった見方を広げ,この疑惑を解消するため,同会は1934年12月宣言書を発表し,表面的に解散をとげた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国維会」の意味・わかりやすい解説

国維会
こくいかい

1932年(昭和7)1月、金鶏(きんけい)学院の安岡正篤(やすおかまさひろ)の後援者を中心に組織され、日本精神による国家革新を目ざした「新官僚」集団。後藤文夫、吉田茂(後の首相とは別人)、松本学(がく)、香坂昌康(こうさかまさやす)らの内務官僚が活動の中心となった。同会は「日本精神に依(よ)って、内、政教の維新を図り、外、善隣の誼(よしみ)を修め、以(もっ)て真個の国際昭和を実現せん」(設立趣旨)として、各種革新計画を論議、立案した。その実現手段として、各方面の人材を結集しあらゆる国家機関、諸生産機関の各主要部を占めることとし、斎藤実(まこと)内閣の農相に会員の後藤を、岡田啓介(けいすけ)内閣の内相に同じく後藤、同書記官長に河田烈(かわたいさお)を送り込んだ。

 このため国維会は「新官僚の母胎」「政界の黒幕」といったうわさをたてられたため、こうした世論を避けるためか、34年12月解散した。同会は官僚機構を通じて体制のファシズム化を推進し、国民統合展開の役割を担った。会報として『国維』を発行。

[榎本勝巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android