国防婦人会(読み)コクボウフジンカイ

デジタル大辞泉 「国防婦人会」の意味・読み・例文・類語

こくぼう‐ふじんかい〔コクバウフジンクワイ〕【国防婦人会】

昭和7年(1932)大阪で結成された婦人団体。出征兵士の送迎など、戦争協力団体として活動。同17年愛国婦人会と合併して大日本婦人会となった。正式名称は大日本国防婦人会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国防婦人会」の意味・読み・例文・類語

こくぼう‐ふじんかいコクバウフジンクヮイ【国防婦人会】

  1. 昭和七年(一九三二)大阪で結成された軍国主義的婦人団体。同年末、大日本国防婦人会として全国組織発展。出征兵士の送迎、傷病兵遺骨の出迎えなどを行なった。同一七年愛国婦人会、大日本連合婦人会とともに大日本婦人会に統合された。
    1. [初出の実例]「愛国婦人会と、国防婦人会と云ふ二つの会が存在して」(出典:のんきな風景(1940)〈石田一松〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国防婦人会」の意味・わかりやすい解説

国防婦人会 (こくぼうふじんかい)

正称を大日本国防婦人会といい,満州事変後,銃後の固めを急ぐ軍部の指導でつくられた軍国主義的婦人団体。地方,農村から組織化が始まり,1932年10月に全国組織の発会式をあげた。会の幹部には陸海軍大臣など現役将官夫人が就任し,軍部の勢力背景として家庭婦人,労働婦人を急速に組織し,結成当時50万の会員は41年度には公称1000万に達した。その事業として,出征兵士の慰問や家族の援助などの軍事援護のほかに,〈日本婦徳〉の鼓吹を掲げ,一般女性の精神強化に尽力した。白いエプロン姿に象徴される本会は,十五年戦争下の国民生活の強力な統制機関となった。42年大日本婦人会に統合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「国防婦人会」の意味・わかりやすい解説

国防婦人会【こくぼうふじんかい】

1932年設立の婦人団体。正式名称は大日本国防婦人会。軍の支持・指導下に組織を拡大,〈国防は台所から〉のスローガンを掲げ,出征者の送迎,傷痍(しょうい)軍人遺家族の扶助などのほか,防空演習も行った。1942年大日本婦人会に統合。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の国防婦人会の言及

【愛国婦人会】より

…05年には会員数46万人に達した。第1次大戦後には種々の社会事業にも着手し,満州事変後は婦人報国運動を提唱したが,貴族主義的性格を不満とする軍部の指導で32年に設立された国防婦人会と対抗しつつ,戦時体制づくりに積極的に協力した。42年大日本婦人会に統合された。…

※「国防婦人会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android