国際科学オリンピック(読み)コクサイカガクオリンピック(その他表記)International Science Olympiads

デジタル大辞泉 「国際科学オリンピック」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐かがくオリンピック〔コクサイクワガク‐〕【国際科学オリンピック】

科学技術に関する知識や技能を競う国際的な大会の総称。参加資格は中等教育課程にあることで、日本では中学生高校生に当たる。1959年の国際数学オリンピックIMO)に始まり、現在は物理・化学・情報・哲学・言語学などの大会も開催されている。科学五輪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際科学オリンピック」の意味・わかりやすい解説

国際科学オリンピック
こくさいかがくおりんぴっく
International Science Olympiads

中等教育課程(中学校高等学校に相当)の生徒が参加して、科学技術に関する発想や知識、問題解決能力などを競う国際的なコンテストの総称。知のオリンピックともよばれている。科学的な才能に恵まれた子どもを発掘し、その才能を育む機会を与えることを目的に、対象分野ごとに、参加国の国内大会を経て選ばれた代表選手を集めて国際大会が開かれている。広く認知されているものを開設年次順に示すと、国際数学オリンピックInternational Mathematical Olympiad(IMO、1959)、国際物理オリンピックInternational Physics Olympiad(IPhO、1967)、国際化学オリンピックInternational Chemistry Olympiad(IChO、1968)、国際情報オリンピックInternational Olympiad in Informatics(IOI、1989)、国際生物学オリンピックInternational Biology Olympiad(IBO、1990)、国際哲学オリンピックInternational Philosophy Olympiad(IPO、1993)、国際天文学オリンピックInternational Astronomy Olympiad(IAO、1996)、国際地理オリンピックInternational Geography Olympiad(iGeo、1996)、国際言語学オリンピックInternational Linguistics Olympiad(IOL、2003)、国際地学オリンピックInternational Earth Science Olympiad(IESO、2007)、国際天文学・天体物理学オリンピックInternational Olympiad on Astronomy and Astrophysics(IOAA、2007)などがあり、それぞれが毎回開催国をかえて行われている。

 各国際大会は、理論問題試験のほか、対象分野の特性に応じて実技や実験なども課されて、それらの結果に基づいて成績が計算され、代表選手それぞれの成績が公表される。そのうえで、参加者の半数以上の者にメダル(金・銀・銅)が授与される。各メダルは、成績の上位から順に人数比がほぼ1:2:3になるように与えられる。スポーツのオリンピック同様に、このメダル数に基づいた国別ランキングが示されるのが常である。また、各国際大会では、成績を競うことに加えて、開催地独自の文化を体験するイベントや、スポーツやゲームなどを通じての代表選手同士の国際交流、さらには代表選手に随行する教育関係者間の国際交流を図るプログラムも組まれている。

 日本は1990年(平成2)に国際数学オリンピックに初参加したのを皮切りに、2023年(令和5)までに多くの国際科学オリンピックに参加し、代表選手を派遣するに至っている。また、日本でも国際科学オリンピックが開催されてきている。開催された国際科学オリンピック名と開催年次を示すと、数学(2003、2023)、物理(2023)、化学(2010、2021)、情報(2018)、生物学(2009、2020)、哲学(2002)、地理(2013)、地学(2016)である(2020年、2021年の大会は新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の感染拡大のため、リモート開催)。

 国際科学オリンピックへの代表選手を選抜するための国内大会の開催や代表選手育成の諸活動は、それぞれの分野ごとにつくられた組織(多くは当該科学オリンピックの日本委員会とよばれている)によって行われている。その活動は、国からの補助もあり、企業などの協賛も一部得られているものの、当該分野の研究者・教育者によるボランティア活動によって支えられているのが現状である。

 2007年(平成19)には、日本の将来を担う子どもたちの理科や数学の才能をみいだし、その能力を伸ばす取り組みとして国際科学オリンピックへの参加を盛り上げるため、ノーベル賞受賞者や学識経験者、財界人などによって日本科学オリンピック推進委員会が組織された。そして、各国際科学オリンピックや国内選抜大会などに関する広報活動や運営支援を行うとともに、子どもや教育関係者を対象とした科学関連のシンポジウムや体験講座などを主催した。さらに2018年には、公益財団法人数学オリンピック財団、公益社団法人日本化学会(化学グランプリ・オリンピック委員会)、公益財団法人日本科学技術振興財団(国際生物学オリンピック日本委員会)、公益社団法人物理オリンピック日本委員会、一般社団法人情報オリンピック日本委員会、特定非営利活動法人地学オリンピック日本委員会、国際地理オリンピック日本委員会をメンバーとして、日本科学オリンピック委員会が設立された。国立研究開発法人科学技術振興機構内に事務局を置き、科学技術の将来を見据えた異分野協働と産学官連携によるオールジャパンの科学技術人材育成を推進することを目ざして、すべての教科が一体となった科学オリンピック活動の普及・広報を図り、協賛・支援の輪を広げるための活動を行っている。

[筧 捷彦 2024年7月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際科学オリンピック」の意味・わかりやすい解説

国際科学オリンピック
こくさいかがくオリンピック
International Science Olympiad

中等教育課程にある生徒,おもに高校生を対象に毎年開催される,数学,物理,化学,情報,生物学,地理,地学の分野の国際的なコンテスト。おもな目的は,科学的才能に恵まれた子供の発掘と育成,国際交流や国際理解の推進である。国際数学オリンピック IMOが最も古く,1959年ルーマニアで第1回大会が開催された。当初は東ヨーロッパ諸国の地域的な催しだったがしだいに西側諸国も参加するようになり,2013年にコロンビアで開催された第54回大会では 97ヵ国が参加した。日本も 1990年の中国大会から参加し,コロンビア大会では団体で 11位という成績を収めた。国際物理オリンピック IPhOは 1967年にポーランドで第1回大会が開催され,日本は 2006年に初参加。国際化学オリンピック IChOは 1968年のチェコスロバキア大会が最初で,日本は 2003年に正式参加。国際情報オリンピック IOIは 1989年から始まったプログラミング能力を競う大会であり,日本は 1994年に初参加。国際生物学オリンピック IBOは 1990年から行なわれ,日本は 2005年に初参加。国際地理オリンピック IGEOは 1996年から隔年で開催され,2013年から毎年開催,日本は 2000年に初参加。2007年から国際地学オリンピック IESOが行なわれ,日本は 2008年に初参加。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android