高知県の各地ですかれている和紙の総称。紙祖は紀貫之であるとの伝記もあるが,《延喜式》に土佐が主要な産紙国の一つにあげられていることからも,それ以前から製紙が行われていたと考えられる。江戸時代初期にすでに土佐七色紙は全国的に知られていた。《紙譜》(1777)が刊行されるころには,越前,美濃と並んで三大産地の一つになっていた。土佐藩は紙専売制をとり,はじめは藩が紙をすべて独占する厳しいものであったが,紙すき農民の反抗によってしだいに後退して,一部の自由販売を認めるようになった。大蔵永常は《広益国産考》で,大坂の紙問屋に集まる紙の4割は土佐紙で,その利益ははかりがたいと記している。なお,現在の伊野町に属する成山に御用紙すきがいて高級紙をすいていた。明治時代に,御用紙すきの出身といわれる吉井源太らは,6枚すきなどの簀桁(すげた)の大型化,大きな紙の乾燥に適した馬毛はけなどの用具の改革や,ガンピ(雁皮),ミツマタ(三椏),コウゾ(楮)による薄紙を中心にした工業用紙をくふうして,高価な輸出紙の販路を開拓した。薄い雁皮紙は謄写版原紙としてそのまま生かされた。また三椏紙に応用されて図引紙,さらに楮紙に応用されてタイプライター原紙用紙などに用いる典具帖(てんぐじよう)を生んだ。土佐紙の特色の一つは県内に産地が分散することで,各種の工業用紙をすいた伊野町(現,いの町),障子紙や美術紙の土佐市高岡町,須崎半紙の高岡郡葉山村(現,津野町),清帳紙(せいちようし)の吾川郡吾川村(現,仁淀川町),狩山障子紙の吾川郡池川町(現,仁淀川町),土佐宇陀紙の長岡郡大豊町,そのほか各種の楮紙をすく香美郡物部村(現,香美市),南国市久礼田などの産地がある。楮紙のほかに雁皮,三椏,麻,複合原料などの数多くの種類の紙がすかれている。製法上の特色は石灰液に漬けて,それを蒸すという石灰煮熟が行われていることで,そのため独自の温雅な紙肌や地合を生む。また高知は日本最大のコウゾやミツマタの産地で,全国のコウゾの生産(黒皮換算で約500t)の6割程度を産する。量が多いばかりでなく,良質のコウゾが多く,その繊維は細くて長く,光沢があってよく分散する。さらに高知には簀編みや桁づくり,金具づくり,刷毛づくりなど技術者が多い。とくに最も基礎となる竹ひごづくりや編糸づくりが高知から主要産地の簀編み職人のもとに送られている。以上のように,土佐紙はすぐれた伝統をもち,多くの製紙家がいるとともに,和紙の原料づくり,道具づくりと,3要素がそろっていることが最大の特色である。1976年に土佐和紙は,伝統的工芸品に指定された。また土佐典具帖紙と清帳紙は記録作成の無形文化財に選択され,手すき和紙用具製作は文化財保存技術に選定されている。
執筆者:柳橋 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…民間では17世紀後期安芸郡を中心に上方への薪積出しが活発化し,浦々に廻船ブームがまき起こったが,18世紀に入ると上方問屋の買いたたきや資源枯渇のためしだいに沈滞に向かった。 近世初頭,吾川郡成山(なるやま)(現,伊野町)で創出された七色紙が山内一豊に献上されたのを契機に,同地域は御用紙漉(かみすき)に指定され,厳重な保護統制を受け,土佐紙の声価が高まった。やがて各地に発生した紙漉に対しても,藩は御蔵紙と称する専売制度を適用して民利を奪ったので,1755年(宝暦5)には津野山一揆,87年(天明7)には池川紙一揆が起こった。…
※「土佐紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新