どびん‐むし【土瓶蒸】
- 〘 名詞 〙 土瓶を用いた蒸し物料理の一つ。松茸、季節の魚や鳥肉、野菜、ぎんなんなどを土瓶に入れ、薄味の汁を注いで蒸す。
- [初出の実例]「『恰度正午(おひる)ですから』とて、栗の御飯に松茸の土瓶蒸(ドビンムシ)が出た」(出典:社会観察万年筆(1914)〈松崎天民〉蛮カラ列伝)
- 「松茸は土瓶蒸しに限りますなア」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どびんむし【土瓶蒸し】
土瓶を使って作る蒸し物。まつたけの土瓶蒸しが代表的。まつたけ・白身魚・えび・鶏肉・みつば・ぎんなんなどの具とだし汁を土瓶に入れて軽く蒸す。すだちやゆずの果汁を猪口(ちょこ)にしぼり入れ、土瓶から汁を注いで吸い物風に味わいながら、具も味わう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の土瓶蒸の言及
【マツタケ(松茸)】より
…焼きマツタケは網にのせて焼くか,ぬらした和紙で包んで熱灰に埋めて蒸焼きにし,指で裂いてポンスしょうゆで食べる。土瓶蒸しは白身の魚,鶏肉,ぎんなん,ミツバなどととり合わせて専用の土瓶に入れ,調味しただしを満たし,ふたをしたまま直接火にかける。沸騰したところで火からおろし,スダチかダイダイの汁をしぼり込んで食べる。…
※「土瓶蒸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 