地動儀(読み)ちどうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地動儀」の意味・わかりやすい解説

地動儀
ちどうぎ

原始的な地震計。世界最古のものは132年に中国、後漢(ごかん)の文人、科学者張衡(ちょうこう)がつくったとされるが、現物は残っておらず、詳細はわかっていない。八つの方位に向いた8頭の竜が、それぞれの口に球をくわえ、地震がくるとその方向の球がはじき出されて、下にいるカエルの口に落ちる仕掛けで、地震のあった方向を示したという。しかし現代の地震学の知識からいえば、球が落ちた方向に震源があるわけではないことが多い。これは地震には縦揺れ横揺れがあり、横揺れのほうが振幅が大きなことが多いほか、地下構造の影響で地震波が震源から観測地点まで、まっすぐ入射しないことが多いためである。そのほかいろいろな仕組みのものが考案されたが、いずれも地面の動きを正確に記録する計器とはなりえず、地震の有無を知るだけの感震器にすぎなかった。19世紀には近代的な地震計にとってかわられた。

[島村英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地動儀」の意味・わかりやすい解説

地動儀 (ちどうぎ)
dì dòng yí

正しくは候風地動儀といい,中国の後漢の張衡が132年(陽嘉1)に考案した世界最古の地震計。銅製で,外形は酒がめに似ており,直径は8尺(1尺=23cm),8方向に突起した竜口は球をくわえ,地震が起きると起こった方向にあたる球がその下で口を開けて上を向いたヒキガエル蟾蜍)の口のなかに落ち,大きな音を発するようになっていた。内部は8方向に向かうクランク掛外し装置があり,中心の倒立振子の変位を伝える仕組みになっていたとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android