地方制度調査会(読み)チホウセイドチョウサカイ

デジタル大辞泉 「地方制度調査会」の意味・読み・例文・類語

ちほうせいど‐ちょうさかい〔チハウセイドテウサクワイ〕【地方制度調査会】

地方制度調査会設置法に基づいて昭和27年(1952)に内閣府に設置された首相諮問機関。地方制度に関する重要事項を調査審議する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「地方制度調査会」の解説

地方制度調査会

首相の諮問を受けて自治体の行財政制度を見直す。大学教授国会議員全国知事会など地方団体代表ら計30人の委員で構成する。答申作成は、有識者委員18人でつくる専門小委員会が担う。答申内容は通常政府施策や法改正に反映される。現在の第33次調査会は2022年1月に発足し、2年間の任期中に答申をまとめる方針

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地方制度調査会」の意味・わかりやすい解説

地方制度調査会
ちほうせいどちょうさかい

内閣総理大臣の諮問に応じ,地方制度に関する重要事項を調査審議する内閣府審議会。1952年設置。事務局は総務省。委員は学識経験者,国会議員地方公共団体首長議員,関係省庁の職員から選ばれ,委員数は 30人以内。必要に応じ 20人以内の臨時委員を置くことができる。任期は 2年で,委員の任期ごとに「第~次」と呼ばれる。社会経済情勢の変化に応ずる地方制度のあり方が検討され答申される。主要な答申として,官選知事の復活をねらった 1957年の地方庁案や 1979年の地方分権の推進提言,1986年の職務執行命令訴訟制度の改正案などがあり,近年では道州制や大都市制度,地方税財政,地方議会のあり方などに関する答申が提出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「地方制度調査会」の解説

地方制度調査会

内閣総理大臣の諮問に応じて、地方制度に関する重要事項を調査審議し、助言する内閣府の付属機関。事務局は総務省。首相は、国会議員、自治体の首長や議長、関係省庁OBを含む学識経験者から30人以内の委員、さらに必要に応じて20人以内の臨時委員を任命する。委員の任期は2年。1952年に発足した第1次調査会以来、継続して設置されている。注目される答申としては、地方分権の推進を提言した79年の第17次答申があるが、その一部は91年の職務執行命令訴訟制度における長の罷免制度の廃止や、93年の地方6団体の国政への意見提出権の法制化として実現した。近年は、法律案を作成するプロセスに組み込まれている。2003年11月に出された27次答申の担当部分は、合併3法の原案と見ることができる。04年3月に第28次調査会が発足。27次答申の論点整理を受け、道州制や大都市制度を中心に議論している。04年11月には「地方税財政のあり方についての意見」、05年12月には「地方の自主性・自律性の拡大及び地方議会のあり方に関する答申」、06年2月には「道州制のあり方に関する答申」を提出した。

(北山俊哉 関西学院大学教授 / 笠京子 明治大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地方制度調査会」の意味・わかりやすい解説

地方制度調査会
ちほうせいどちょうさかい

地方制度調査会設置法(昭和27年法律310号)によって設置された内閣府の審議会。地方自治を制度的に保障した日本国憲法の理念を十分に具現するために現行地方制度に全般的な検討を加えることを目的とする。委員は、国会議員、地方議会の議員、地方公共団体の長およびその職員ならびに地方制度に関して学識経験のある者のうちから内閣総理大臣が任命する。1952年(昭和27)に設置されて以来、地方制度調査会は、第一次調査会が53年に「地方制度の改革に関する答申」を提出しており、警察制度、行政事務配分など多岐にわたる地方行財政の分野においてその答申を重ね、その施策の重要な指針となっている。

[平田和一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の地方制度調査会の言及

【自治省】より

…付属機関としては,自治大学校,消防大学校,消防研究所等があり,審議会としては,地方財政審議会等4審議会が置かれている。なお,総理府に地方制度,選挙制度の重要事項を調査審議するための内閣総理大臣の諮問機関として地方制度調査会および選挙制度審議会があり,その事務は実質的に自治省が担当している。1997年度末定員589人。…

※「地方制度調査会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android