デジタル大辞泉
「執政政府」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
執政政府
しっせいせいふ
Consulat
1799年 11月,フランスにおいてブリュメール十八日のクーデターにより総裁政府を倒したナポレオン・ボナパルト (ナポレオン1世 ) が樹立した政府。統領政府とも訳される。同年 12月,共和暦第八年憲法を制定。執政政府の立法機関は4院から成るが,政府を構成する3人の執政のなかで第一執政であるナポレオン以外は名目的な権限しかもたなかった。行政機構の中央集権化,司法制度の改革,公教育制度の確立,フランス銀行の創設 (1800) ,ローマ教皇との和解 (コンコルダ,01) ,『フランス人の民法典』 (07年以降『ナポレオン法典』と呼称) の完成 (04.3.) などがこの政府の主要な仕事であった。対外関係ではマレンゴでオーストリア軍を破り,ライン川左岸を得,1802年にはアミアンでイギリス,フランス間の平和条約を締結した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 