堂ヶ島(読み)ドウガシマ

デジタル大辞泉 「堂ヶ島」の意味・読み・例文・類語

どうがしま〔ダウがしま〕【堂ヶ島】

静岡県伊豆半島西岸西伊豆町景勝地海食を受けた島々断崖海食洞などがみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堂ヶ島」の意味・わかりやすい解説

堂ヶ島 (どうがしま)

伊豆半島の西岸,静岡県賀茂西伊豆町の海岸。1937年に伊豆西南海岸として名勝に指定され,55年富士箱根伊豆国立公園に編入された。新第三系の白色砂質凝灰岩からなり,蛇島や稗三升(ひえさんじよう)島などの島々や奇岩,干潮時に島が陸続きになるトンボロ,海食崖の割れ目に発達した海食洞,海食洞の上部が断層によって開口している天窓(てんそう)洞(天)などの多様な海岸地形がみられ,遊覧船で観察することができる。乗浜や浮島海岸海水浴場である。62年には堂ヶ島温泉(含ボウ硝セッコウ泉,32℃)が掘削された。68年開設の洋ランセンター(のち,らんの里堂ヶ島)があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堂ヶ島」の意味・わかりやすい解説

堂ヶ島
どうがしま

静岡県東部、賀茂(かも)郡西伊豆町にある海岸。伊豆半島西海岸観光の拠点となっている。一帯は白浜層群の白色砂質凝灰岩からなり、波食による海岸地形の風景美をもつ。蛇島、亀(かめ)島などの小島、三四郎島のトンボロ(陸繋砂州(りくけいさす))地形、堂ヶ島の海食崖(かいしょくがい)と天窓洞(てんそうどう)の海食洞など多彩で、1935年(昭和10)国の天然記念物に指定された天窓洞は、海食洞の天井が落ちて天窓を開けた形になったものである。1937年には堂ヶ島から南方が伊豆西南海岸として国の名勝となり、富士箱根伊豆国立公園の一部でもある。1962年(昭和37)温泉の開発、1970年洋ランセンター(現、らんの里堂ヶ島)の開設など観光施設も増加した。観光船による海岸景観の遊覧ができる。

[北川光雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堂ヶ島」の意味・わかりやすい解説

堂ヶ島
どうがしま

静岡県東部,伊豆半島西海岸,西伊豆町の地区。海食による天窓洞 (天然記念物) をはじめ,三四郎,亀島,蛇島など大小の島々や奇岩に富み,俗に伊豆の松島といわれ,落日が美しい。 1962年には温泉が湧き,民宿が増加,洋らんセンターなどの施設もあり,西伊豆の観光拠点となっている。名勝伊豆西南海岸の代表的景勝地で,付近は富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「堂ヶ島」の意味・わかりやすい解説

堂ヶ島【どうがしま】

西伊豆[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android