塔之沢
とうのさわ
[現在地名]箱根町塔之沢
箱根七湯道沿いにあり、北に塔ノ峰がそびえ、村中を早川が流れ、東は湯本村、西は大平台村、南は湯本茶屋と接する。塔ノ峰山下の沢を開拓した村である。近世は小田原藩領。正保国絵図には「塔ノ沢」、元禄国絵図には「東沢」、元禄・天保両郷帳ともに「東之沢」とある。「風土記稿」によれば小田原藩主稲葉正則が「塔」字を諱み「東」に改めたという。
慶長九年(一六〇四)山中の洞窟で修行中の木食僧弾誓によって河原より温泉が発見され(「念光覚書」阿弥陀寺文書)、そののち多くの湯坪が発見されて箱根七湯の一つとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
塔之沢[温泉] (とうのさわ)
神奈川県足柄下郡箱根町にある温泉。箱根外輪山から流れ出る早川のせまい峡谷に湧く。旧東海道(国道1号線)沿いにあって,江戸時代から箱根七湯の一つに数えられ,名湯としてにぎわった。泉質は単純泉,泉温40~64℃。温泉街は東隣の箱根湯本温泉に続いており,風格のある構えの旅館が多い。箱根登山鉄道塔ノ沢駅下車。
執筆者:谷沢 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
塔之沢[温泉]【とうのさわ】
神奈川県箱根町の温泉。単純泉。34〜83℃。箱根七湯の一つで,中世の開湯ともいわれ,17世紀には12ヵ所の湯坪があった。早川の渓流に沿い,箱根湯本温泉と地続き。箱根登山鉄道塔ノ沢駅下車。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 