デジタル大辞泉
「壬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん【壬】
- 〘 名詞 〙 十干(じっかん)の第九位。五行に配当すると水にあたり、また、陽数であるところから、日本ではみずのえ(水兄)と称する。〔淮南子‐天文訓〕
みず‐の‐えみづ‥【壬】
- 〘 名詞 〙 ( 「水の兄」の意 ) 十干の第九番目。五行説によって五行の水に十干の壬(じん)を配したもの。じん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「壬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
壬
十干の一つ。五行の水行のうち、陽の水をあらわす。自然界ではとうとうと流れる海・河・湖に例えられる。止まることなく自由に流れる川のような性質がある。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 