デジタル大辞泉 「壬」の意味・読み・例文・類語 じん【壬】[漢字項目] [人名用漢字] [音]ジン(漢) ニン(呉) [訓]みずのえ十干の第九。みずのえ。「壬申」[名のり]あきら・つぐ・み・みず・よし[難読]壬生みぶ みず‐の‐え〔みづ‐〕【×壬】 《「水の兄え」の意》十干の9番目。じん。 じん【×壬】 十干の第九。みずのえ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「壬」の意味・読み・例文・類語 じん【壬】 〘 名詞 〙 十干(じっかん)の第九位。五行に配当すると水にあたり、また、陽数であるところから、日本ではみずのえ(水兄)と称する。〔淮南子‐天文訓〕 みず‐の‐えみづ‥【壬】 〘 名詞 〙 ( 「水の兄」の意 ) 十干の第九番目。五行説によって五行の水に十干の壬(じん)を配したもの。じん。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「壬」の読み・字形・画数・意味 壬人名用漢字 4画 [字音] ジン・ニン[字訓] たたきだい・ふくらむ・になう・みずのえ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形工具の形。工の中央の支柱にふくらみがあり、壬の字形となる。ものを鍛冶する台で、碪任(ちんにん)・椹任(ちんにん)といわれるものであろう。〔説文〕十四下に「北方に位するなり。陰極まりて陽生ず。故に易に曰く、、野に戰ふと。戰ふとは接するなり。人の妊(くわいにん)の形に象る。(がい)・壬を承くるに子を以てするは、子生の敍あるを以てなり。巫とを同じうす。壬は辛を承く。人の脛(すね)に象る。脛は體を任(にな)ふものなり」という長い説解を加えているが、いうところ多端にして支離滅裂、ほとんど字説をなしていない。壬は碪任の形。上にものを載せるので、また任載の意となる。十干の名は二字ずつで一組をなすものであったらしく、癸は台器の柎足(ふそく)の形、壬と癸と相対して一類をなす字である。[訓義]1. たたきだい、碪任、椹任。2. ふくらむ、ふくむ、はらむ、大きい。3. になう、おう。4. みずのえ。[古辞書の訓]〔字鏡集〕壬 ムナシ・イブカシ・マネク・ヨル・ナル・ミヅノヱ・シルシ[部首]〔説文〕〔玉〕ともに部首字とするが、係属の字はない。いまは士部に属するが、士は鉞(まさかり)の頭部の形、壬とは形義の関係がない。[声系]〔説文〕に壬声として・任・衽・妊・の五字、及び任(にん)声五字を収める。壬にふくらむもの、任にしなやかにもたれるものの意がある。[語系]壬・・任・衽・妊・njimは同声。任は〔説文〕八上に「保つなり」とあり、保の金文の字形は王子を抱く形に作る。任は任載。襁褓(きようほ)して負う意であろう。それで、しなやかにもたれる意がある。[熟語]壬人▶・壬佞▶・壬夫▶・壬林▶[下接語]巧壬・壬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
占い用語集 「壬」の解説 壬 十干の一つ。五行の水行のうち、陽の水をあらわす。自然界ではとうとうと流れる海・河・湖に例えられる。止まることなく自由に流れる川のような性質がある。 出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報