夏祭(読み)ナツマツリ

デジタル大辞泉 「夏祭」の意味・読み・例文・類語

なつ‐まつり【夏祭(り)】

夏季に行われる神社祭り疫病災厄などをはらう祈願から発生したものが多い。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏祭」の意味・わかりやすい解説

夏祭
なつまつり

夏に行われる祭りで、期日は地方によってまちまちである。春秋の祭りと違い、本来の姿から大きな変化をきたしている。もともとこの時期は災厄を除去する行事の行われるときであった。とくに稲作にとって虫害風害のおそれのほかに、水の心配がなにより大事(おおごと)で、この時分水神の祭りをする土地が多くみられた。牛頭天王(ごずてんのう)を祀(まつ)ったという祇園(ぎおん)信仰が、近世以降全国にわたって夏祭として行われるようになり、その結果、夏祭が都会風の祭礼に変化してきた。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』には「江戸の桜田山王、神田明神の御祭礼壮麗なり」とされ、元禄(げんろく)期(1688~1704)より神田明神祭には将軍の上覧があるようになった。また屋台や傘鉾(かさほこ)の練物(ねりもの)が出て多人数見物人が集まるようになったが、享保(きょうほう)期(1716~36)に一時あまり豪華な祭礼は禁止されたとある。祇園祭の本家ともいうべき京都の八坂(やさか)神社の祇園祭は、もと旧暦6月7日から14日に及んで行われたが、現代は7月17日から24日までに行われている。しかし前後の行事を入れると7月いっぱいかかっている。祇園と同じ系統の祭りでよく知られているのは、愛知県津島市の津島祭で、天王祭とよばれ、7月第4土曜日とその翌日の日曜日に行われている。天王川に神輿渡御(しんよとぎょ)があり、夜提灯(ちょうちん)をつけた車楽船(だんじりぶね)が五艘(そう)出る。16日には神葭(みよし)流しという厄(やく)送りの神事が深夜行われる。

 岩手県下の農村では、旧暦6月15日に古くより農神を祀り厄除(やくよ)けとして藁馬(わらうま)をつくって神送りしたが、いまでは牛頭天王を祀ると称している所が多い。陸中の海岸地帯ではやはり6月15日に曳船(ひきふね)祭を行っている。海上安全と豊漁を祈るという。愛知県北設楽(きたしたら)郡では6月15日の祇園祭の早朝、小麦稈(かん)でこしらえた包(ほう)に塩なしの米団子を包んで村内の神々に供える。翌16日は川へ行くことを忌む。長崎県壱岐(いき)島では「祇園三日、イミ三日」といって祇園祭の3日間は海へ入らない。山口県阿武(あぶ)郡では6月15日を牛の祇園といって牛を水辺に引いて行き洗ってやる。祇園の氏子はキュウリを食べないと諸地方でいわれている。

[大藤時彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android