大塚保治(読み)オオツカヤスジ

デジタル大辞泉 「大塚保治」の意味・読み・例文・類語

おおつか‐やすじ〔おほつかやすヂ〕【大塚保治】

[1869~1931]美学者。群馬の生まれ。東大教授。日本における美学確立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「大塚保治」の解説

大塚 保治
オオツカ ヤスジ

明治・大正期の美学者 東京帝国大学教授。



生年
明治1年12月20日(1869年)

没年
昭和6(1931)年3月2日

出生地
群馬県南勢多郡木瀬村(現・前橋市笂井町)

学歴〔年〕
東京帝国大学哲学科卒

学位〔年〕
文学博士〔明治34年〕

経歴
東京帝大大学院を経て東京専門学校講師となり、明治33年西洋美学研究のため独、仏、伊に留学。帰国後、ケーベルのあとを受けて日本人美学教授、東大教授などを歴任する。34年文学博士となり、大正4年学士院会員となった。著書は1冊ものこさなかったが、没後「大塚博士議義集」全2巻が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚保治」の解説

大塚保治 おおつか-やすじ

1869*-1931 明治-昭和時代前期の美学者。
明治元年12月20日生まれ。妻は大塚楠緒子(くすおこ)。明治29年ヨーロッパに留学,帰国後,東京帝大美学講座の初代日本人教授となる。文展創設を進言し,美術審査員としても活躍。学士院会員。遺稿に「大塚博士講義集」がある。昭和6年3月2日死去。64歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。帝国大学卒。旧姓小屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大塚保治」の意味・わかりやすい解説

大塚保治
おおつかやすじ

[生]明治1(1868).12.20. 群馬
[没]1931.3.2.
美学者。 1891年帝国大学文科大学を卒業。 96~1900年,美学研究のためヨーロッパへ留学。帰国後同大学教授となり,美学,美術史講座を担当。日本における美学研究の基礎を築いた。著作には死後にまとめられた『大塚博士講義集』 (2巻) などがある。なお妻楠緒子は歌人

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「大塚保治」の解説

大塚 保治 (おおつか やすじ)

生年月日:1868年12月20日
明治時代;大正時代の美学者。文学博士;東京帝国大学
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大塚保治の言及

【大塚楠緒子】より

…本名久寿雄。東京控訴院長大塚正男の長女で,夫は東大教授で美学者の大塚保治。東京女高師付属女学校,明治女学校を卒業。…

【官展】より

…これは,日本美術,洋風美術それぞれの新旧諸流派が対立し反目し合う美術界に共通の場を与え,抗争を収拾して美術の振興を図ることを目的として設けられたもので,その年の6月,勅令をもって官制が発布され,10月から11月にかけて上野公園で第1回展が開催された。東京帝国大学教授大塚保治の建議,正木直彦や黒田清輝らの運動が開設をうながしたという。時の首相は西園寺公望,文相は牧野伸顕であった。…

※「大塚保治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android