大山郷
おおやまごう
「和名抄」に「大山」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、思フニ今ノ筑波郡栗山、足高ヨリ西北ノ地、古ノ大山郷ト見エタリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現稲敷郡茎崎村上岩崎・下岩崎・房内、北相馬郡藤代町浜田・上萱場・下萱場、筑波郡伊奈村足高・城中・伊丹・東栗山・神生・戸茂・戸崎・南太田・板橋・野堀・大和田・狸穴・高岡・小張・谷口の一帯とされる。
大山郷
おおやまごう
「和名抄」所載の郷。現加茂郡富加町の津保川左岸部の大山が遺存地名とされる。津保川流域一帯は、古来より武藝・加茂両郡の帰属について交錯する所が多く、「新撰美濃志」「濃飛両国通史」以下諸説ほぼ一致して大山一帯に比定している。式内社の加茂郡九座のうち、大山神社は大山にある同名社にあてられている。「延喜式」段階にすでに加茂郡に属していた大山の地が、「和名抄」で武藝郡の郷である点についてはさまざまな解釈があるが、ここでは当郷の帰属をめぐる問題がすでに一〇世紀に表面化している事実を指摘するにとどめる。当時の武藝・加茂両郡の境は、川浦川にあったとみられる。
大山郷
おおやまごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、他国では越前国大野郡の同名郷に「於保也末」、越中国婦負郡の同名郷に「於保也万」(いずれも東急本)の訓を付す。「大日本地名辞書」は郷域を最上郡八向(現新庄市)・舟形(現舟形町)・南山(現大蔵村)の一帯に推定するなど、従来は最上川の最上小国川合流点付近から下流域に比定する説が多かった。しかし、昭和五五年(一九八〇)に発掘された西村山郡河北町の畑中遺跡から出土した須恵器坏に、「大山郷」「大山」などの墨書銘があり、河北町辺りを中心とした最上川左岸一帯に比定する説が有力となりつつある。
大山郷
おおやまごう
「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが通例に従う。武蔵国分寺跡(現東京都国分寺市)出土文字瓦に「大山」とあり(武蔵国分寺古瓦
文字考)、「日本地理志料」は現小川町の西古里、嵐山町の古里とその周辺とする。
大山郷
おおやまごう
「和名抄」所載の郷。訓を東急本が「於保也万」、高山寺本が「於保夜」とする。訓「於保夜」について、「越中志徴」は「万」字を欠くものとみ、近世の田中郷にある百山村(現八尾町)を当郷の遺名かと推定している。
大山郷
おおやまごう
「和名抄」東急本は「於保也末」と訓ずる。長承二年(一一三三)六月一四日付官宣旨案(醍醐雑事記)に藤原成通家領としてみえる「小山郷」に関連を求めれば、のちの小山庄の地、大野盆地付近とも考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 