大山郷(読み)おおやまごう

日本歴史地名大系 「大山郷」の解説

大山郷
おおやまごう

和名抄」に「大山」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、思フニ今ノ筑波郡栗山、足高ヨリ西北ノ地、古ノ大山郷ト見エタリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現稲敷いなしき茎崎くきざき上岩崎かみいわさき・下岩崎房内ぼうち、北相馬郡藤代ふじしろ浜田はまだ上萱場かみかやば・下萱場、筑波郡伊奈村足高あだか城中じようちゆう伊丹いたみ東栗山ひがしくりやま神生かんのう戸茂とも戸崎とさき南太田みなみおおた板橋いたばし野堀のぼり大和田おおわだ狸穴まみあな高岡たかおか小張おばり谷口やぐち一帯とされる。


大山郷
おおやまごう

「和名抄」所載の郷。現加茂郡富加とみか町の津保つぼ川左岸部の大山が遺存地名とされる。津保川流域一帯は、古来より武藝・加茂両郡の帰属について交錯する所が多く、「新撰美濃志」「濃飛両国通史」以下諸説ほぼ一致して大山一帯に比定している。式内社の加茂郡九座のうち、大山神社は大山にある同名社にあてられている。「延喜式」段階にすでに加茂郡に属していた大山の地が、「和名抄」で武藝郡の郷である点についてはさまざまな解釈があるが、ここでは当郷の帰属をめぐる問題がすでに一〇世紀に表面化している事実を指摘するにとどめる。当時の武藝・加茂両郡の境は、川浦かわうら川にあったとみられる。


大山郷
おおやまごう

「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、他国では越前国大野郡の同名郷に「於保也末」、越中国婦負郡の同名郷に「於保也万」(いずれも東急本)の訓を付す。「大日本地名辞書」は郷域を最上郡八向やむき(現新庄市)舟形ふながた(現舟形町)南山みなみやま(現大蔵村)の一帯に推定するなど、従来は最上川の最上小国もがみおぐに川合流点付近から下流域に比定する説が多かった。しかし、昭和五五年(一九八〇)に発掘された西村山郡河北かほく町の畑中はたけなか遺跡から出土した須恵器坏に、「大山郷」「大山」などの墨書銘があり、河北町辺りを中心とした最上川左岸一帯に比定する説が有力となりつつある。


大山郷
おおやまごう

「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが通例に従う。武蔵国分寺跡(現東京都国分寺市)出土文字瓦に「大山」とあり(武蔵国分寺古瓦文字考)、「日本地理志料」は現小川おがわ町の西古里にしふるさと嵐山らんざん町の古里とその周辺とする。


大山郷
おおやまごう

「和名抄」所載の郷。訓を東急本が「於保也万」、高山寺本が「於保夜」とする。訓「於保夜」について、「越中志徴」は「万」字を欠くものとみ、近世田中たなか郷にある百山ももやま(現八尾町)を当郷の遺名かと推定している。


大山郷
おおやまごう

「和名抄」東急本は「於保也末」と訓ずる。長承二年(一一三三)六月一四日付官宣旨案(醍醐雑事記)に藤原成通家領としてみえる「小山郷」に関連を求めれば、のちの小山おやま庄の地、大野盆地付近とも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android