日本歴史地名大系 「大平峠」の解説
大平峠
おおだいらとうげ
木曾山脈の南部にあり、飯田と木曾を結ぶ通称大平街道(現県道
大平峠を越す木曾道(大平道)の起源は明らかでないが、正保年間(一六四四―四八)の頃と推定される信州伊奈郡之絵図(市立飯田図書館蔵)に、この道にあった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
木曾山脈の南部にあり、飯田と木曾を結ぶ通称大平街道(現県道
大平峠を越す木曾道(大平道)の起源は明らかでないが、正保年間(一六四四―四八)の頃と推定される信州伊奈郡之絵図(市立飯田図書館蔵)に、この道にあった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県南西部、木曽山脈(きそさんみゃく)の南部を東西に横断する峠。木曽峠ともいう。標高1358メートル。飯田市(いいだし)と木曽谷南部の南木曽町(なぎそまち)妻籠(つまご)を結ぶ通称大平街道の峠で、近世初期以来、中山道(なかせんどう)の宿場(しゅくば)妻籠で荷を積み換え木曽山脈を横断した物資の輸送路で、多くの物資運送の馬が通り、中央本線や飯田線が開通したのちも盛んに利用された。1919年(大正8)には定期バスも運行されたほどである。しかし、昭和40年代初めからは急速に交通量が少なくなり、バス運行が廃止されただけでなく、峠の東にある大平街道の宿駅であった大平集落28戸も1970年(昭和45)には全戸離村し廃村になった。近年大平集落の保存運動がおきている。街道には茶屋がいまなおあり、峠からの眺めはよく、道標も残されている。
[小林寛義]
… 木曾山脈は古くから木曾谷と伊那谷の東西交通の障壁となってきた。古代の峠道として利用された神坂(みさか)峠(1595m)付近の地下を,恵那山トンネル(中央自動車道)が通過し,また清内路峠(1192m)を国道256号線が通過して便利になったところもあるが,大平峠(木曾峠,1358m)や上伊那郡の牛首峠(1072m)などの交通路は不完全である。木曾谷におけるかつての中山道や現在の中央本線(西線),国道19号線,伊那谷におけるかつての三州街道や現在の飯田線,国道153号線などは,いずれも木曾山脈の一般走向に並走している。…
※「大平峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新