飯田線(読み)イイダセン

デジタル大辞泉 「飯田線」の意味・読み・例文・類語

いいだ‐せん〔いひだ‐〕【飯田線】

東海道本線豊橋中央本線辰野を結ぶJR線。沿線伊那飯田などの都市がある。昭和18年(1943)私鉄4線を統合して国有化、飯田線と改称全長195.8キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯田線」の意味・読み・例文・類語

いいだ‐せんいひだ‥【飯田線】

  1. 東海道本線豊橋駅から飯田、駒ケ根を経由して中央本線辰野駅に至るJR線。昭和一八年(一九四三四つの会社線を統合して成立。全長一九五・八キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯田線」の意味・わかりやすい解説

飯田線
いいだせん

東海旅客鉄道の線路名称。豊橋(とよはし)(愛知県)―辰野(たつの)(長野県)間195.8キロメートル、豊橋―豊川間のみ複線、その他は単線全線直流電化。豊川と天竜川の河谷を走り、東海道本線と中央本線を結ぶ。沿線には豊川、新城(しんしろ)、飯田、駒ヶ根(こまがね)、伊那(いな)などの諸都市や、鳳来寺(ほうらいじ)山、佐久間(さくま)ダム、天竜峡などの観光地がある。もとは豊川鉄道(豊橋―長篠(ながしの)〈現、大海(おおみ)〉、1897~1900年開業、1925年電化)、鳳来寺鉄道(長篠―川合〈現、三河川合〉、1923年開業、1925年電化)、三信(さんしん)鉄道(三河川合―天竜峡、1932~1937年電化開業)、伊那電気鉄道(天竜峡―辰野、1909~1927年電化開業)の四私鉄によって建設され、1943年(昭和18)国有化されて飯田線となった。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に所属。佐久間ダムの建設に伴って、佐久間―大嵐(おおぞれ)間の路線が水没し、水窪(みさくぼ)川の谷や大原トンネル(長さ5063メートル)経由の路線に変更された。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯田線」の意味・わかりやすい解説

飯田線 (いいだせん)

東海道本線豊橋駅を起点に,天竜峡,伊那盆地を通り中央本線辰野駅に至る195.8kmのJR東海の営業線。おもな経由地は豊橋側から豊川市,飯田市,伊那市である。豊橋~大海間を豊川鉄道,大海~三河川合間を鳳来寺鉄道,三河川合~天竜峡間を三信鉄道,天竜峡~辰野間を伊那電気鉄道がそれぞれ建設し営業を開始したが,1943年8月政府が買収し,全線を合わせて飯田線とした。沿線には鳳来寺山,長篠古城址,天竜峡等があり,中央・南アルプスの登山口をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「飯田線」の意味・わかりやすい解説

飯田線【いいだせん】

豊橋〜辰野間のJR線。長野県の伊那谷と愛知県の豊川流域を結ぶもので,営業キロ195.8km。1943年豊川鉄道,鳳来寺(ほうらいじ)鉄道,三信鉄道,伊那電気鉄道の4社を国有化して一括した路線。主要経由地に豊川市,飯田市,伊那市があり,天竜峡などの景勝地のほか中央・南アルプスへの登山口をもつ。
→関連項目天竜[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯田線」の意味・わかりやすい解説

飯田線
いいだせん

愛知県の豊橋から長野県の天竜峡,飯田,駒ケ根を経て辰野にいたる鉄道。 JR東海。全長 195.8km。豊川と天竜川の沿岸を走る。豊川鉄道,鳳来寺鉄道,三信鉄道,伊那電気鉄道の4私鉄によって建設された。 1943年国有化されて,飯田線となり,87年4月民営化された。全線電化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「飯田線」の解説

飯田線

JR東海が運行する鉄道路線。愛知県豊橋市の豊橋駅から長野県上伊那郡辰野町の辰野駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android