大梅寺
たいばいじ
[現在地名]仙台市茂庭 綱木
蕃山麓にある臨済宗京都妙心寺派の寺で、瑞雲霊亀山祥岩大梅寺と称する。本尊は釈迦如来。二代藩主忠宗の招きにより来仙し、松島瑞巌寺の中興開山となった雲居希膺が、慶安三年(一六五〇)瑞巌寺を退いてから茂庭村綱木の白鹿堂の跡に、瑞鹿堂繋船亭と称する小庵を結んだのが当寺の始まりである。翌四年忠宗は雲居のために小院を建て瑞雲山祥岩寺と名付け、寺領を寄付しようとしたが、雲居は辞して受けようとはしなかった。
大梅寺
たいばいじ
羽生の台地上、鍛冶屋堀にある。慈雲山と号し、黄檗宗、本尊は観世音菩薩(藤原期作、県指定重要文化財)。寺伝によれば、平安期の東国の反乱に羽生の住民が応召し、その功により後一条院から聖観音の木造一体を授けられた。
大梅寺
だいばいじ
[現在地名]宇和町東多田
抱月山と号し、臨済宗妙心寺派。「宇和旧記」に「本尊観音、禅宗、開山不知」とあり、もと竜松寺といい、永禄年間(一五五八―七〇)月海が中興、宇和島等覚寺の前住滅道が、寺庭の大石と梅にちなみ改称したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 