出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岩手県大船渡市赤崎町大洞,大船渡湾に面した低い台地の鞍部にある縄文時代晩期の貝塚。貝層は南斜面に1ヵ所,北斜面に2ヵ所分布する。古くから数多くの研究者が調査しているが,1926年の東北大学医学部の長谷部言人,山内清男による発掘が有名である。この発掘は石器時代人骨の採集が主目的で,屈葬人骨や甕に入れられた嬰児骨などが合計16体発見された。また山内は発掘地点によって土器の特色が違っているのに注目し,これらの土器を標式資料として,東北地方の縄文時代晩期の土器を6型式に細分し,大洞B・BC・C1・C2・A・A′式の順に編年した。貝層はアサリを中心とする内湾性のものであるが,マグロ,ブリ,マダイ,スズキなどの多種類の魚骨とともに,発達した鹿角製の銛,簎(やす),釣針などの漁具が多数出土し,漁労活動が盛んであった三陸沿岸の縄文時代後・晩期の貝塚の特徴をよくしめしている。
執筆者:藤沼 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岩手県大船渡(おおふなと)市赤崎町大洞にある縄文時代晩期の貝塚。大船渡湾岸の丘陵にある諸貝塚の一つで、湾の東岸より少し入った谷に挟まれたなだらかな丘陵にある。貝塚は丘陵の北斜面と南斜面に形成されているが、北斜面西側の崖(がけ)の上の貝塚をA地区、崖下をA′地区、北斜面東側の貝塚をB地区、これから少し離れた南斜面の貝塚をC地区とよんでいる。貝塚は古くから発掘調査が行われているが、1925年(大正14)に長谷部言人(はせべことんど)と山内清男(やまのうちすがお)とによって上記各地区の貝塚の調査が行われた。その出土資料等に基づいて、山内清男は大洞B式、BC式、C1式、C2式、A式、A′式の6型式に細分し、その順序に編年序列を行った。この編年型式が晩期の土器の編年基準として用いられている。土器のほか、石器、骨角器、貝輪なども出土している。貝塚はアサリを主とし、サメ、マグロなどの魚骨や、獣骨ではシカ、イノシシが多い。1966年(昭和41)県指定史跡となっている。
[草間俊一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新