日本歴史地名大系 「大淵遺跡」の解説 大淵遺跡おおぶちいせき 愛媛県:松山市北西海岸地域(旧和気郡地区)太山寺村大淵遺跡[現在地名]松山市太山寺町 甲道後(どうご)平野北方の標高三・五メートルの沖積低地に位置する縄文時代晩期後半を主とする遺跡。瀬戸内の稲作開始期のあり方を示す代表的遺跡で、昭和六二年(一九八七)に松山市教育委員会によって発掘された。遺物の多くは不整形土坑や湿地から出土したが、そのなかから石庖丁・石鎌などの栽培作物の収穫具、コメなどを貯蔵するための大形壺、稲葉など稲作の存在を示す明瞭な証拠が出土した。 大淵遺跡おおぶちいせき 岩手県:二戸市石切所村大淵遺跡[現在地名]二戸市石切所 晴山馬淵(まべち)川によって形成された米沢(まいざわ)段丘にある。標高一二六メートル。調査は昭和五四年(一九七九)に行われ、縄文時代の石囲炉跡一基、弥生時代の竪穴住居跡一棟・同埋設土器二個、近世の掘立柱建物跡三棟などが検出された。とくに弥生時代の竪穴住居跡は完全な形で検出された。調査区域南西端近くの最も標高の高い台地状の場所を占めており、形状は胴張り方形。規模は長軸六・九五メートル、短軸六・七メートルで、床面は四方から中心に向かって緩やかな傾斜をもっており、柱穴はすべて壁柱穴で、床面には存在しない。炉は土器埋設石囲炉で床面中心部にある。床面中心から放射状に、また壁に沿った格好で炭化材が発見され焼失家屋であることが判明した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by