デジタル大辞泉
「大賢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐けん【大賢】
- 〘 名詞 〙 非常に賢いこと。また、その人。大愚に対していう語。
- [初出の実例]「おほよそ山は、いくそばくの大聖大賢いりあつまれるらんとおぼゆれども」(出典:正法眼蔵(1231‐53)山水経)
- 「若し大賢(タイケン)ソクラチーズと瑞典(スヰーデン)のチャーレス十二世と共に現はれて」(出典:戦後の文学(1895)〈内田魯庵〉)
- [その他の文献]〔晉書‐陳
伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大賢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
大賢 たいけん
1777-1826 江戸時代後期の僧。
安永6年生まれ。真宗大谷派。豊前(ぶぜん)古城(大分県)正行寺の鳳嶺に師事。のち東本願寺高倉学寮にはいり,さらに鎌倉長谷寺の観音堂にこもって天台をまなんだ。文政9年10月21日死去。50歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。俗姓は古賀。字(あざな)は玄城。号は東溝。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 