デジタル大辞泉
「鵯」の意味・読み・例文・類語
ひよ‐どり【×鵯】
スズメ目ヒヨドリ科の鳥。全長26センチくらい。全体に暗青灰色で、目の後ろに褐色の斑がある。ピーヨピーヨと大きな声で鳴き、波形を描いて飛ぶ。低山から平野にかけて広く分布し、冬は暖地に移動。木の実や花の蜜を好む。ひよ。ひえどり。《季 秋》「―は磧につづく林より/犀星」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひよ‐どり【鵯】
- 〘 名詞 〙
- ① ヒヨドリ科の鳥。大きさは全長約二七センチメートルで、ツグミぐらい。背面は灰褐色で、腹は淡く、胸は灰色で白斑がある。頭頂の羽毛は灰色で長く、やや羽冠状を呈する。耳羽は栗色。一四亜種に分けられ、日本にはそのうち八亜種がいる。日本全土のほか朝鮮半島、フィリピン北部、台湾に分布する。多くは留鳥で、四~七月山地で繁殖し、秋冬には市街地にも来る。近年は市街地で繁殖するものも多い。ピィーヨピィーヨとやかましく鳴く。ひよ。ひえどり。《 季語・秋 》
- ② ヒヨドリ科の鳥の総称。東南アジアからアフリカにかけて約一二〇種があるが、日本では①のほか八重山諸島にシロガシラを産するだけである。
ひえ‐どり【鵯】
- 〘 名詞 〙 鳥「ひよどり(鵯)」の異名。《 季語・秋 》 〔本草和名(918頃)〕
- [初出の実例]「このうちにまたすみなれぬひえ鳥は心なくても世をすくす哉」(出典:土御門院集(1231頃))
ひよ【鵯】
- 〘 名詞 〙 =ひよどり(鵯)《 季語・秋 》
- [初出の実例]「赤い実がひよを上戸にしたりけり」(出典:俳諧・文政句帖‐五年(1822)八月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鵯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鵯 (ヒヨドリ)
学名:Hypsipetes amaurotis
動物。ヒヨドリ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 