天徳歌合(読み)てんとくうたあわせ

精選版 日本国語大辞典 「天徳歌合」の意味・読み・例文・類語

てんとくうたあわせ‥うたあはせ【天徳歌合】

  1. てんとくよねんだいりうたあわせ(天徳四年内裏歌合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天徳歌合」の意味・わかりやすい解説

天徳歌合
てんとくうたあわせ

960年(天徳4)3月30日、村上(むらかみ)天皇が内裏(だいり)の清涼殿で催した歌合。前年8月16日に催された詩合(しあわせ)に触発されて行われたものといわれる。題は、霞(かすみ)・鶯(うぐいす)・柳・桜・山吹・藤(ふじ)・暮春・初夏郭公(ほととぎす)・卯(う)の花・夏草・恋の12題20番。作者は、左が藤原朝忠(あさただ)、坂上望城(さかのうえのもちき)、橘好古(たちばなのよしふる)、大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)、少弐命婦(しょうにのみょうぶ)、壬生忠見(みぶのただみ)、源順(したごう)、本院侍従(ほんいんのじじゅう)、右は平兼盛(かねもり)、藤原元真(もとざね)、中務(なかつかさ)、藤原博古(ひろふる)の12人で、当代の有力歌人を結集している。判者(はんじゃ)は藤原実頼(さねより)だったが、天皇の意向を伺うこともあった。講師(こうじ)は、左が源延光(のぶみつ)、右が源博雅(ひろまさ)。上達部(かんだちめ)、殿上人(てんじょうびと)、女房に、天皇が加わって、79名が方人(かたうど)となり、楽人10人も伴う晴儀であった。調度衣服左右の色を赤と青とで統一し、王朝文化の精髄が発揮され、以後の歌合の規範となった。判詞(はんし)も飛躍的に進化し、藤原公任(きんとう)の歌論に大きな影響を及ぼした。『源氏物語』「絵合」の準拠ともなっている。『百人一首』にも収められた兼盛と忠見の恋の歌が優劣を競い合ったことも、説話として語り伝えられている。

[小町谷照彦]

『萩谷朴・谷山茂校注『日本古典文学大系74 歌合集』(1965・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android