デジタル大辞泉
                            「奇応丸」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きおう‐がん‥グヮン【奇応丸】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 奈良の東大寺にはじまり、後全国で作られた熊胆(くまのい)を主剤とした丸薬。小児の虫押えや、女の癪や腹痛にきく家庭常備薬であった。江戸では幕医多紀氏調剤で、両国柳原同朋町敬心院で売り、後、日本橋白木屋などでも発売した。
奇応丸〈続膝栗毛〉
- [初出の実例]「奇応丸 治二食毒霍乱腹痛一」(出典:雍州府志(1684)六)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 