家庭常備薬(読み)かていじょうびやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家庭常備薬」の意味・わかりやすい解説

家庭常備薬
かていじょうびやく

常備しておくと便利な家庭薬で、医師診察なしに用いられる売薬をいう。家庭薬の歴史は医師の誕生以前から存在したことが考えられるが、家庭常備薬的なものとしては富山薬売りなどで知られる配置家庭薬がもっぱらその役割を果たしてきた。第二次世界大戦中に各家庭で用意された救急箱が、今日の家庭常備薬の普及に大いに役だっている。

 常備しておく薬品類は、家族構成、年齢、各人の健康状態、医療機関の遠近などによって種類や量が定められる。多種多様にそろえてもむだになりがちで、かかりつけの医師または保健師薬局薬剤師に相談して必要最小限のものにし、定期的に点検して使用期限の切れたものや古くなったものは、外観上の変化がなくても捨てて新しく交換する。一般的な例としては、鎮痛薬解熱鎮痛薬)、健胃薬、整腸薬、下剤浣腸(かんちょう)薬、軟膏(なんこう)類(外傷用、やけど用、虫さされ、かゆみ止めなど)、皮膚消毒薬オキシドールマーキュロクロムまたはアクリノール、消毒用アルコール)、そのほか薬品ではないが、脱脂綿ガーゼ包帯三角巾(さんかくきん)、滅菌ガーゼ付き救急絆創膏(ばんそうこう)、体温計、冷温両用マジックパックなどがあるとよい。これらは一括して救急箱等に入れておく。乳幼児のいる家庭では、とくに保管、管理に十分注意する。

 なお、家庭常備薬の使用は、医師にかかるまでの応急的処置が原則で、経過をみて医師の診察を仰ぐことが必要である。

[山根信子]

『築田多吉著『家庭における実際的看護の秘訣』増補新訂版(1988・研数広文館)』『日野恵司著『現代くすり百科――人間薬理学』(1989・医学通信社)』『ミクス編・刊『私の選んだ常備薬――臨床医の薬箱』(1999)』『西崎統著『薬局で買う薬がわかる本』各年版(成美堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家庭常備薬」の意味・わかりやすい解説

家庭常備薬
かていじょうびやく

一般家庭に常備しておくと便利な市販薬をいう。たとえば風邪薬,胃腸薬,鎮痛剤,消毒薬,抗ヒスタミン軟膏などがある。これらを使用するときは注意書を熟読し,もし有害な反応が生じたらただちに中止して,医師に相談することが望ましい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の家庭常備薬の言及

【薬売】より

…明治以降,西洋薬方の導入により製法,経営形態も近代化し,広貫堂,師天堂などの製薬会社が成立した。しかし,懸場組織による販売法はほぼ継承され,都鄙を通じ家庭常備薬として利用者に大きな便益を与えている。売薬の普及は,広告宣伝にくふうがこらされ,曲芸,奇抜な口上(こうじよう)で人寄せをはかり,子どもへの簡易な玩具類をおまけとして携えて歩くなど,子どもの遊びにも影響を与えた。…

※「家庭常備薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android