奈良屋市右衛門(読み)ならやいちえもん

改訂新版 世界大百科事典 「奈良屋市右衛門」の意味・わかりやすい解説

奈良屋市右衛門 (ならやいちえもん)

江戸町年寄世襲名。初代大和国奈良に居住していたが,1582年(天正10)に徳川家康忠節をつくし,三河に移住したという。日本橋本町一丁目に180坪の居宅を拝領し,樽屋喜多村とともに江戸の三町年寄として町支配を担当した。1834年(天保5)に館(たち)姓を名のることを許された。享保改革に際し,問屋仲間組合の結成に努力し,中心となって活躍したのは奈良屋であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉原

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奈良屋市右衛門」の解説

奈良屋市右衛門
ならやいちえもん

江戸町年寄奈良屋の世襲名。初代市右衛門は大和国の豪族大館氏一族で奈良に居住したが,三河時代から徳川家康に仕えたと伝える。本能寺の変の際,家康の伊賀越の供をした小笠原小太郎が改名したとの説もある。家康の関東入国以来,樽屋・喜多村とともに12代にわたり江戸町年寄を世襲。本町1丁目の拝領屋敷に役宅をおいて市政一端を担った。1834年(天保5)10代市右衛門のとき,先祖にちなむ館(たち)の苗字を名のることを許された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良屋市右衛門」の解説

奈良屋市右衛門 ならや-いちえもん

?-? 江戸時代前期の江戸町年寄。
先祖は大館氏の一族で大和(やまと)(奈良県)にすんでいたが,天正(てんしょう)10年(1582)徳川家康につかえて三河(愛知県)にうつったという。家康の関東入国後は日本橋本町1丁目に町屋敷をあたえられ,樽屋,喜多村とともに江戸の町支配を担当した。以後,代々市右衛門を名のり12代までつづいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む