改訂新版 世界大百科事典 「奈良屋市右衛門」の意味・わかりやすい解説
奈良屋市右衛門 (ならやいちえもん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸町年寄奈良屋の世襲名。初代市右衛門は大和国の豪族大館氏の一族で奈良に居住したが,三河時代から徳川家康に仕えたと伝える。本能寺の変の際,家康の伊賀越の供をした小笠原小太郎が改名したとの説もある。家康の関東入国以来,樽屋・喜多村とともに12代にわたり江戸町年寄を世襲。本町1丁目の拝領屋敷に役宅をおいて市政の一端を担った。1834年(天保5)10代市右衛門のとき,先祖にちなむ館(たち)の苗字を名のることを許された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...