女紅場(読み)にょこうば

精選版 日本国語大辞典 「女紅場」の意味・読み・例文・類語

にょこう‐ば【女紅場・女功場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 女子の仕事場。じょこうば。
  3. 明治初期に簡易な読み・書き・算に、女子に必要な教養として裁縫手芸礼法などを授けた女子教育機関。明治五年(一八七二)京都に創立、大阪・兵庫などの関西地方に広がり、中部地方関東地方の蚕業地帯にもみられたが、明治一〇年代にはいり、学校制度が整備されるにつれて衰退した。じょこうば。
  4. 芸妓舞妓に、技芸のほか行儀作法、華道茶道、裁縫などを教えるところ。じょこうば。
    1. [初出の実例]「手練手管はモウ是迄よ、女紅場仕ごとの世帯気に」(出典:浪花の梅(明治初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「女紅場」の意味・わかりやすい解説

女紅(工)場 (じょこうば)

明治初期,女子に裁縫,機織,袋物,押絵などの手芸をさずけ,あわせて読・書・算の初歩や礼法を教えた簡易な教育機関を主としていう。これらの手芸を〈女紅〉とも称したので,女紅場といわれたが,〈女工場〉〈女紅伝習所〉などといったところもある。学校制度が未整備であった明治初期に,関西を中心に一定の普及をみた。しかし女紅場のなかには,1872年(明治5)に設立された京都府立女紅場のように,イギリス人女教師による英語の教授とともに女紅をさずけるなど,中等教育機関に相当するものもあった。京都府では,74年に女紅場規則を制定し府下小学校に女紅場の付設を奨励しただけでなく,76年からは府立女紅場で女紅場教師の養成も行っている。一方,75年に新潟県が県女紅場を開設し,神奈川県でも77年から機械原料などを貸与して機織の仕事をする女紅場開設を各地で奨励しているが,これらは,教育機関というより,授産所あるいは特産物づくりの場という性格のほうがつよかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女紅場」の意味・わかりやすい解説

女紅場
じょこうば

女紅伝習所ともいう。明治初期に,全国各地に設けられた婦人のための授産場。裁縫などの手仕事を教授した。その名は現在,京都祇園の舞妓の学校に残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android