妻木頼黄(読み)つまきよりなか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妻木頼黄」の意味・わかりやすい解説

妻木頼黄
つまきよりなか
(1859―1916)

建築家。江戸旗本の家に生まれる。1878年(明治11)工部大学校(東京大学工学部の前身)造家学科に入学するが1882年中退して渡米コーネル大学に学び1884年卒業。翌1885年帰国。1886年議事堂および中央官庁街建設のため臨時建築局が設置されると同局技師となり、ドイツ留学。おもにエンデベックマン事務所に在籍。1888年帰国。1905年(明治38)大蔵省臨時建築部長となり、官庁建築の主導者として国会議事堂などの建設を指導。おもな作品に東京府庁舎(1894)、東京商工会議所(1899)、横浜正金(しょうきん)銀行本店(1904、現、神奈川県立歴史博物館、重文)、日本赤十字本社(1912)がある。

[天田起雄 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妻木頼黄」の意味・わかりやすい解説

妻木頼黄
つまきよりなか

[生]1859. 東京
[没]1916. 東京
建築家。 1878年工部大学校造家学科入学。 82年渡米,コーネル大学に学ぶ。 84年に卒業。東京府へ勤める。 86年臨時建築局からドイツへ留学。 88年に帰国。大蔵省営繕局にあって活躍した明治建築界の巨匠。帝国議事堂 (現国会議事堂) の建設をめぐる,日本建築学会辰野金吾との対立は有名である。作品は,東京府庁舎,広島仮議院 (ともに 1894) ,和風日本勧業銀行,東京商工会議所 (99) ,さらに横浜正金銀行 (1904) ,日本赤十字社 (12) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妻木頼黄」の解説

妻木頼黄 つまき-よりなか

1860*-1916 明治-大正時代の建築家。
安政6年12月10日生まれ。内務省臨時建築局技師となり,中央官庁街建設計画にくわわる。河合浩蔵(こうぞう)らとドイツに留学,エンデ-ベックマン事務所につとめる。帰国後内務省技師をへて明治34年大蔵省営繕課長。国会議事堂設計をめぐって辰野金吾と対立した。大正5年10月10日死去。58歳。江戸出身。コーネル大卒。作品に横浜正金銀行本店など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「妻木頼黄」の解説

妻木 頼黄 (つまき よりなか)

生年月日:1859年1月21日
明治時代の建築家
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む