宇宿貝塚(読み)うしゆくかいづか

日本歴史地名大系 「宇宿貝塚」の解説

宇宿貝塚
うしゆくかいづか

[現在地名]笠利町宇宿 大籠

宇宿フカミチ貝塚ともいう。笠利半島東岸のほぼ中央、海岸砂丘内縁に位置し、県道沿いの縦一〇〇メートル、横六〇メートルの細長い台地面(標高一三メートル)と周辺低地を含む小丘陵に立地する。南西諸島を代表する貝塚遺跡で、国史跡指定。昭和八年(一九三三)三宅宗悦が発見。同三〇年・同五三年の発掘調査により縄文弥生土器とは異なる別系統の土器出土した。沖縄・奄美に分布するこれら別系統の土器は、宇宿下層式と宇宿上層式に、宇宿下層式はさらに爪形押引文を有する面縄東洞式、沈線文の加わった嘉徳I式、籠目沈線文の嘉徳II式、凸帯刻目文の間に綾杉文を施す面縄西洞式に分類された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「宇宿貝塚」の解説

うしゅくかいづか【宇宿貝塚】


鹿児島県奄美市笠利町にある貝塚遺跡。奄美大島北端の標高約13mの内陸砂丘に所在する。縄文時代中期から中世にいたる複合遺跡で、8層の文化層が発見された。南西諸島の先史文化を解明するうえで貴重なことから、1986年(昭和61)に国の史跡に指定された。上位の3~4層からは南島起源の宇宿上層式土器と弥生時代後期の土器が一緒に検出。下位の6~7層からは同じく南島起源の宇宿下層式土器と嘉徳(かとく)遺跡(鹿児島県大島郡瀬戸内町)出土の嘉徳式土器、面縄(おもなわ)貝塚(鹿児島県大島郡伊仙町)出土の面縄式土器に加え、九州本土の市来(いちき)貝塚(鹿児島県いちき串木野市)出土の縄文時代後期の市来式土器が一緒に発見された。遺構としては集石遺構、縄文時代晩期の石組み住居跡、宇宿上層式土器時代の土坑などが確認され、土坑の中には推定年齢20~25歳の女性骨1体と嬰児骨1体が検出され、母子合葬であったことがわかる。土坑からは礫(れき)、小型磨製石器、ガラス玉、骨製管玉(くだだま)も出土。南西諸島や九州本土との交流が明らかになった。現在、宇宿貝史跡公園として整備され、建物内には、発掘調査のあとがそのまま残されている。奄美空港から車で約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android