安寿と厨子王(読み)あんじゅとずしおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安寿と厨子王」の意味・わかりやすい解説

安寿と厨子王
あんじゅとずしおう

日本の古い説話のなかの姉弟の名。人買いにさらわれ山椒大夫(さんしょうだゆう)に売られた厨子王少年が、姉の安寿の身を捨てての協力と神仏加護で一国の領主となり、別れた母と佐渡の国で再会するという話。悲哀と喜びの綯(な)い合わされた物語だけに人心をとらえ、中世より近世にかけて説経節浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)などに取り入れられ、近代では森鴎外(おうがい)の短編小説『山椒大夫』(1915)で広く知られ、これを元として児童文学化されるようになった。

上笙一郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安寿と厨子王」の意味・わかりやすい解説

安寿と厨子王
あんじゅとずしおう

山椒太夫伝説に登場する姉と弟。太夫に買われた2人は酷使され,ついに姉はわが身を殺して弟を逃がす。やがて出世した弟は太夫を殺して姉の仇を報じ,父母にも再会する。姉が身を捨てて弟をかばうという話は,他の日本の昔話にもしばしばみられる。長者の没落譚と弟の流離出世譚から成る「山椒太夫」は,津軽岩木山修験者によって各地へ流布されたとする説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「安寿と厨子王」の解説

安寿と厨子王

NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。放映は1976年12月。原作:説経節の『山椒太夫』。脚本:田中澄子。出演:池上季実子、長谷川諭ほか。人買いに騙され、母と生き別れた姉弟の苦難を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android