安政の改革(読み)あんせいのかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安政の改革」の意味・わかりやすい解説

安政の改革
あんせいのかいかく

江戸時代末、安政期(1854~1860)の幕・藩政改革をいうが、主として西南雄藩の藩政改革をさす。安政期の特徴は、(1)世界資本主義を背景にした外圧が、鎖国日本の扉を開き、日本が資本主義世界に包摂され始めたこと、(2)この外圧と内政とが絡んで幕・藩政をめぐる政争が引き起こされ、領主階級内部の対立が先鋭化したこと、(3)天保(てんぽう)の改革(1830~1840年代)の後を受けて西南雄藩がさらに改革を推し進めて台頭し、幕府対西南雄藩という体制分裂の兆しをもち始めたこと、などである。幕府はこの期に和親条約から通商条約へと開国を余儀なくされ、これと第13代将軍継嗣(けいし)問題とが絡んで井伊(いい)大老による安政の大獄となり、幕藩体制の矛盾を一段と激化させるに至った。雄藩においては、天保の改革後の一進一退の激しい政争により人材登用が推進された。彼らは改革派として体制の再編、強化を目ざしつつも、内外の矛盾に対応した政策をとり、とくに軍政改革を優先的課題として藩内の「富国強兵」化に努めた。その結果、雄藩として中央政局に登場する基礎をつくり、とりわけ薩長土肥(さっちょうどひ)の西南雄藩でそれは顕著にみられた。この西南雄藩が文久(ぶんきゅう)期(1861~1864)以降に中央政局を左右する力は、この安政の改革によるとみてよい。

田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「安政の改革」の解説

安政の改革
あんせいのかいかく

幕末期の外圧危機に対して,安政年間(1854~60)に老中阿部正弘を中心に行われた幕政改革。開港にそなえた国防強化を中心に,講武所の充実や洋式訓練の採用,長崎海軍伝習所の設立,韮山(にらやま)反射炉の完成,洋学所の設立などが行われた。阿部は水戸藩主徳川斉昭(なりあき),福井藩主松平慶永(よしなが),鹿児島藩主島津斉彬(なりあきら)らの支援をとりつけ改革反対派を抑え,川路聖謨(としあきら)・筒井政憲永井尚志(なおゆき)・井上清直・岩瀬忠震(ただなり)・勝海舟ら清新な人材を登用した。外圧による危機意識を媒介に,ゆらぎつつあった幕藩体制の再強化をめざしたもので,登用された人材はその後,開明派吏僚として外政・内政両面で指導力を発揮した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android