江戸末期の幕臣、外交家。幕臣設楽貞丈(しだらさだとも)の三男。岩瀬忠正の養子。通称篤三郎、修理(しゅり)。蟾州(せんしゅう)、鴎所(おうしょ)と号し、伊賀守(いがのかみ)、肥後守に任ず。幕臣中の俊傑と目された忠震は老中阿部正弘(まさひろ)に登用され、部屋住の身で1853年(嘉永6)徒頭(かちがしら)となり、翌年ペリーの再来日に際し目付に任ぜられ、海防・外交の第一線にたって開国政策を推進した。56年(安政3)アメリカ使節ハリスの来日にあたっては、開港・通商のやみがたきを説き、下田奉行(ぶぎょう)井上清直(きよなお)とともに全権に任ぜられて日米修好通商条約の締結に尽力した。条約勅許を得るために老中堀田正睦(まさよし)に随行、上洛(じょうらく)したが果たさず、ついに勅許を待たず58年調印した。ついで外国奉行に就任、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとの間にも同様の条約を結んだ(安政(あんせい)五か国条約)。将軍継嗣(けいし)問題では、一橋(ひとつばし)派の中心人物として行動したため、大老井伊直弼(いいなおすけ)に忌まれ、五か国条約調印直後作事(さくじ)奉行に落とされ、翌年さらに免職、蟄居(ちっきょ)を命ぜられたが、直弼も忠震の外交における功績は高く評価した。勝海舟らの人材を登用し、開明派官僚の第一人者と目された。江戸・向島(むこうじま)の別邸に退き、文久(ぶんきゅう)元年7月16日病没した。44歳。
[多田 実]
『川崎三郎著『幕末三俊』(1897・春陽堂)』▽『福地源一郎著『幕末政治家』(1900・民友社)』
幕末の政治家,外交家。通称は修理。伊賀守,肥後守を称し,号は鷗処など。旗本設楽貞丈の三男。旗本岩瀬家の養子となる。1851年(嘉永4)昌平黌教授となった。54年,阿部正弘に抜擢されて目付となり,同年軍制改正用掛を命じられ,品川台場築造や講武所,蕃書調所の設立などに当たった。ロシア使節プチャーチンの来航に際して,日露和親条約修正交渉に加わり,次いで57年(安政4)日蘭・日露追加条約の交渉に当たり,調印した。翌年,日米修好通商条約調印の勅許を得るべく,老中堀田正睦らと上京したが,成功しないまま全権として調印した。同年7月外国奉行となり,オランダ,ロシア,イギリス,フランス4国との通商条約にも全権として調印した。幕府内では開国論,自由貿易論を主導し,みずから香港渡航を申請した。一方,将軍継嗣問題では一橋派の有力者であったため,大老井伊直弼により作事奉行に左遷され,さらに官職,禄を奪われ永蟄居となった。
執筆者:森田 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(井上勲)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1818~61.7.11
幕末期の幕臣。父は設楽貞丈(しだらさだとも)。岩瀬家の養子。肥後守。老中阿部正弘に抜擢されて1854年(安政元)目付となる。海防掛などを兼務し,台場築造・大筒大船製造・軍制改正にあたる。56年7月ハリスが来日すると,交渉全権となる。58年老中堀田正睦(まさよし)と上京したが,条約勅許を得られないまま,日米修好通商条約に調印。新設の外国奉行となり,蘭・露・英・仏各国との通商条約調印の全権。一橋派だったため同年作事奉行に左遷され,翌59年差控となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新