日本歴史地名大系 「安満宮山古墳」の解説
安満宮山古墳
あまみややまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府高槻(たかつき)市安満御所の町にある墳丘の低い方墳。1997年(平成9)に高槻市教育委員会によって調査された。墳丘は、山塊の南斜面の尾根上にあり、南北約23メートル、東西約16メートルの不整形な方墳状である。調査時にはわずかながら盛り土が確認された。埴輪(はにわ)、葺石(ふきいし)などの外表施設はない。墓壙(ぼこう)は、尾根筋に直交するように設けられ、規模は南北約3.5メートル、東西約7.5メートルである。墓壙内の四周には河原石と小さな割石を使った排水溝を巡らせている。木棺は、墓壙を一度埋めたあとに再度掘り直した木棺埋納壙ともよぶべきもののなかに安置された割竹形木棺である。遺物の出土状況や棺材の遺存から、長さ約5メートル、直径約0.8メートルと推定され、被葬者は頭位を東にして埋葬されたようである。
副葬品は、舶載鏡5面、ガラス小玉1000点以上、鉄刀1、板状鉄斧(てっぷ)1、有袋鉄斧1、鎌1、鉇(やりがんな)3がある。このうち舶載鏡は2群に分かれて副葬されていて、1~3号鏡、4、5号鏡がそれぞれ積み重ねられた状態で被葬者の頭部付近に置かれていた。また、鉄器類は木棺西側の南側面にひとまとまりにして置かれていた。1号鏡は、三角縁吾作銘四神四獣(さんかくぶちごさくめいししんしじゅう)鏡で、面径が21.8センチメートルである。内区の図像が環状乳神獣鏡の系譜をひくもので三角縁神獣鏡としては初期の製品である。2号鏡は青龍三年銘方格規矩(ほうかくきく)四神鏡で、面径は17.4センチメートルである。同型鏡には、京都府・大田南5号墳出土鏡がある。3号鏡は三角縁天・王・日・月・吉獣文帯四神四獣鏡で、面径が22.5センチメートルである。同型鏡には兵庫県・安田古墳出土鏡などがある。4号鏡は斜縁二神二獣鏡で、面径が15.8センチメートルである。5号鏡は陳是作同向式神獣鏡で面径が17.6センチメートルである。通常のものと異なり、外区が鋸歯(きょし)文と波文の組合せで構成されているのが特徴的である。
安満宮山古墳は、副葬品が青龍三年(235年)銘鏡と三角縁神獣鏡の初期の製品の組合せという意味で、前期古墳研究に多くの問題を提出した。
『高槻市教育委員会編・刊『安満宮山古墳』(1997)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新