デジタル大辞泉
「官符衆徒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんぷ‐しゅとクヮンプ‥【官符衆徒】
- 〘 名詞 〙 中世、奈良興福寺の衆徒の代表。衆徒の中から器用の者二〇人を選んで任命した。官符によって任命される寺務、権別当、三綱の被官であったところからいう。衆徒を統制し、支配し、寺務の命をうけて七郷以下の寺社の検断を行ない、神事法会などを奉行した。任期は原則として三年。官務衆徒。衆中(しゅうちゅう)。かんぷ。
- [初出の実例]「仍号二官符衆徒一者此二十人也、一任三个年也」(出典:大乗院寺社雑事記‐延徳二年(1490)一二月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
官符衆徒
かんぷのしゅと
奈良興福寺の衆徒 (僧兵) の称。興福寺別当,権別当,三綱が官符で補任されるためこの名で呼ばれる。衆徒のうちで 20人が4年を1期とし,官符衆徒あるいは衆中と呼ばれて,興福寺で警察権の執行にあたった。足利義満のとき,その最有力者を棟梁としたので,官符衆徒とか官符というと,この棟梁の名称となり,やがて大和の大名としての待遇が与えられて,衆中を支配し興福寺の実権を握った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の官符衆徒の言及
【僧兵】より
… ところが南北朝内乱期を境として,僧兵の様相に変化がみられた。すなわち〈武門一行之衆徒〉として,延暦寺に〈大名山徒〉,興福寺に〈官符衆徒〉等が現れ,寺内・寺領の保全を任務として,しだいに寺内で権勢を握るようになった。そして室町時代以降の相次ぐ戦乱下に,次々と寺領を失った諸大寺にとり,もはや多数の僧侶を擁することは不可能となり,その一方で大和筒井氏のような,〈官符衆徒〉より戦国大名に成長する法体の武将の活動の陰で,僧兵は寺内に存続する基盤と存在理由を喪失した。…
※「官符衆徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 