デジタル大辞泉
                            「器用」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    き‐よう【器用】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 役に立つ大切な器物。
- [初出の実例]「凡諸国貢献物者、〈略〉服食。器用〈謂。〈略〉器用者。如二下野氈。
形箭一之類是也〉」(出典:令義解(718)賦役) - [その他の文献]〔書経‐旅獒〕
 
 - ② 器械を用いること。
- [初出の実例]「地理を興し、農事を精にするは、〈略〉技術と器用と並完(ならびまっと)ふして」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)
 
 - ③ 容貌。人柄。器量。
- [初出の実例]「易㕝とは其人の器用々々のままに使也」(出典:足利本論語抄(16C)子路第一三)
 
 - ④ ( 形動 ) 役に立つ才能があること。才知がすぐれているさま。また、そのような人。有用な人材。
- [初出の実例]「既非二器用一。自漏二明時之祿一」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申民部大輔状〈橘直幹〉)
 - 「我等五六人は皆一方の大将軍を承はるべき器用(キヨウ)の若者共が」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
 - [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公五年〕
 
 - ⑤ ( 形動 ) いさぎよいこと。潔白であること。上品で優雅なさま。また、その人。
- [初出の実例]「ヲノヲノノ ナカニ ワガ qiyôni(キヨウニ) ニタ カタガタモ アルマイ」(出典:天草本伊曾保(1593)尾長鳥と孔雀の事)
 
 - ⑥ ( 形動 ) わざがすぐれてじょうずなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「あつもりは、ふえにきようの人なりとて」(出典:幸若・敦盛(明暦版)(室町末‐近世初))
 
 - ⑦ ( 形動 ) うまいぐあいに物事を処理すること。また、そのさま。
- [初出の実例]「器用は、物をもとめず、たくはへず、あれば人にほどこし、なければなき分に候」(出典:集義和書(1676頃)二)
 - 「それぞれ酒でも呑まし、器用(キヨウ)にするが破落戸(ごろつき)附合」(出典:歌舞伎・三題噺魚屋茶碗(とと屋茶碗)(1882)三幕)
 
 - ⑧ ( 形動 ) 手先のわざや本職ではない芸事などをうまくこなすこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「手の先きの器用(キヨウ)な奴で」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉幼少の時)
 
 - ⑨ ( 形動 ) 文句などを言わないで、素直にすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「そんな野暮を言はねえで、器用(キヨウ)に受けてくんなせえ」(出典:歌舞伎・黒手組曲輪達引(1858)三幕)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「器用」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の器用の言及
    		
      【恩地】より
        
          
      …こうした恩地は平安時代末から武家社会を中心に広くみられるが,鎌倉幕府はこれについて詳しい規定を定めている。とくに恩地を奉公義務の負担能力(これを器量とか,器用とかいった)のない者に売ったり譲渡したりしてはならないと規定した部分は恩地の性格をよく示している。また有名な[永仁の徳政]令が御家人から凡下に売られた土地は無償で御家人にもどされると規定したのも,恩地の性格に起因していると言えよう。…
      
     
         ※「器用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 