ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蕉門十哲」の意味・わかりやすい解説
蕉門十哲
しょうもんじってつ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
芭蕉(ばしょう)門下の10人の優れた俳人のこと。「哲」はものの道理をわきまえて識見高い人の意。「孔門十哲」(孔子の門下)に倣った言い方。門下の許六(きょりく)の「師の説」(1705。『風俗文選(もんぜん)』所収)に「十哲の門人」の語があり、その後、支考(しこう)はじめ諸家が説いているが、その10人がだれをさすかについては一定しない。青青著『続俳家奇人談』(1832)中の蕪村(ぶそん)筆という賛画に、其角(きかく)、東花坊(とうかぼう)(支考)、許六、去来(きょらい)、嵐雪(らんせつ)、丈草(じょうそう)、野坡(やば)、杉風(さんぷう)、北枝(ほくし)、越人(えつじん)があげられていて、以来この10人をさすことが多い。そのうち其角、嵐雪、去来、丈草は江戸時代の諸書を通じてあげられているが、ほかは、曽良(そら)、嵐蘭(らんらん)、惟然(いぜん)、千那(せんな)、桃隣(とうりん)、凡兆(ぼんちょう)、荷兮(かけい)、曲翠(きょくすい)、正秀(まさひで)、諷竹(ふうちく)、尚白(しょうはく)、洒堂(しゃどう)、乙由(おつゆう)、土芳(とほう)、園女(そのめ)らと入れ替えられていることがある。
[山下一海]
俳人芭蕉の門人のうち,代表的な10人の意。孔門十哲などにならったもの。許六(きよりく)の〈師の説〉に〈十哲の門人〉と見えるが,だれを数えるかは記されていない。その顔ぶれは諸書により異同があるが,1832年(天保3)刊の青々編《続俳家奇人談》に掲げられた蕪村の賛画にある,其角,嵐雪,去来,丈草,許六,杉風(さんぷう),支考,野坡(やば),越人(えつじん),北枝(各項参照)をあげるのがふつうである。
執筆者:石川 八朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新