実践女子大学(読み)ジッセンジョシダイガク(その他表記)Jissen Women's University

デジタル大辞泉 「実践女子大学」の意味・読み・例文・類語

じっせん‐じょしだいがく〔‐ヂヨシダイガク〕【実践女子大学】

東京都日野市にある私立大学。明治32年(1899)創立の実践女学校に始まり、実践女子専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大学として発足

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「実践女子大学」の意味・読み・例文・類語

じっせん‐じょしだいがく‥ヂョシダイガク【実践女子大学】

  1. 東京都日野市にある私立大学。明治三二年(一八九九)創立の実践女学校がもと。昭和七年(一九三二)実践女子専門学校となり、同二四年大学となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「実践女子大学」の解説

実践女子大学[私立]
じっせんじょしだいがく
Jissen Women's University

1899年(明治32)千代田区麴町に実践女学校ならびに女子工芸学校が創設されたことに始まる。1898年に下田歌子により結成された帝国婦人協会の最初の事業であり,下田が初代校長に就任した。1903年に渋谷に移転し,08年に両校は合併して私立実践女学校中等学部と改称,また高等専門学部を新たに開設して家政科と技芸科を設置。付属幼稚園も開設し,組織を再編して財団法人私立帝国婦人協会実践女学校と改称した。1947年(昭和22)同法人を財団法人実践女子学園と改称,49年に実践女子大学を設立し,文家政学部の1学部に国文英文・家政の3学科を設置した。1986年に東京都日野市の日野校地に全面移転したが,2014年(平成26)には渋谷区に文学部,人間社会学部,短期大学部を移転。都市型の渋谷キャンパスと,生活科学部を置く地域中核型の日野キャンパスとの2校地での教育体制をスタートした。2016年5月現在,3学部3研究科に4708人の学生を収容している。
著者: 小濱歩

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実践女子大学」の意味・わかりやすい解説

実践女子大学
じっせんじょしだいがく

私立。明治天皇女官を務めた歌人下田歌子(しもだうたこ)が1899年(明治32)に創立した実践女学校を前身とし、1925年(大正14)の実践女子専門学校を経て、1949年(昭和24)文家政学部をもつ新制大学となった。2010年(平成22)時点で、文学部、生活科学部、人間社会学部の3学部と、文学、生活科学、人間社会の3研究科の大学院をもつ。短期大学を併設する。所在地は東京都日野市大坂上4-1-1。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「実践女子大学」の意味・わかりやすい解説

実践女子大学【じっせんじょしだいがく】

東京都日野市にある私立女子大学。1881年,下田歌子により桃夭(とうよう)女塾と称する家政関係の私塾が開かれたが,これが発展して,1899年実践女学校(帝国婦人協会付属),1925年実践女専となり,1949年新制大学となった。文学部,生活科学部,人間社会学部を置く(2012年4月現在)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「実践女子大学」の意味・わかりやすい解説

実践女子大学
じっせんじょしだいがく

私立女子大学。 1899年下田歌子が創設した実践女学校を起源とする。 1925年に実践女子専門学校となり,1949年に新制の4年制大学に移行,文家政学部を置いた。 1960年文家政学部を改組し,文学部と家政学部を設置。 1995年家政学部を生活科学部に名称変更。 2004年人間社会学部を開設。入学定員は 790人 (2007) 。 1966年大学院を設置。短期大学を併設。文芸資料研究所を付設。所在地は東京都日野市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の実践女子大学の言及

【下田歌子】より

…この間イギリスの皇女教育,欧米諸国の女子教育とともにその国情を視察し,1898年,婦人労働問題の未然の防止,国威をそこなう海外醜業婦問題の解決などを願って婦人大衆の教育を企図して帝国婦人協会を創設。貧困女性の教育機関として99年創立の実践女学校(実践女子大学の前身)は協会事業の一環だったが,実際には中・上流家庭子女の中等教育機関となった。1901年以降,この学校では清国女子留学生も受け入れた。…

※「実践女子大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android