家事代行サービス(読み)かじだいこうさーびす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家事代行サービス」の意味・わかりやすい解説

家事代行サービス
かじだいこうさーびす

掃除洗濯炊事、買い物など日常的な家事代行・補助するサービス。家事支援、生活支援サービスともいう。定期的または一時的に、利用者の居宅・敷地内で、時間単位や家事ごとに料金を定めてサービスを提供する仕組みが多い。日本では標準的料金が2~5時間で4000円~1万5000円であるが、ベビーシッターと英語学習を組み合わせるなど多様なサービス形態がある。一般に、家政婦が利用者と直接契約を結ぶのと異なり、家事代行サービスは利用者が業者と契約し、業者が派遣するスタッフのサービスを受ける仕組みである。高齢化や女性の社会進出に伴い、富裕層だけでなく、高齢・共働き単身世帯などの利用が多い。家事代行サービスはシェアリング・エコノミーの一形態とみることもできる。

 日本では1983年(昭和58)、ミニメイド・サービス(株)が家事代行サービスを初めて提供した。その後、異業種参入もあって、日本規格協会(JSA)によると2017年(平成29)時点で700以上の業者があるとされる。経済産業省調査では、家事代行サービスの国内市場規模(2017年)は698億円で、2025年には最大で約8000億円まで伸びる見通しである。人手不足や高齢化に対応し、女性の社会進出を促すため、政府は2014年の日本再興戦略で家事代行サービスの環境整備の重要性を指摘。サービスの質を保つため、一般社団法人全国家事代行サービス協会などが2017年から第三者認証サービスを提供し、2021年(令和3)時点で11社を認証済みである。2017年から、東京都、神奈川県、大阪府などの国家戦略特区で、外国人が家事代行サービスに最長5年従事できるように規制緩和した。対象は実務経験1年以上で、国家資格をもち、必要最低限の日本語能力があることが条件である。

[矢野 武 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家事代行サービス」の意味・わかりやすい解説

家事代行サービス
かじだいこうサービス

家族に代わって日常の家事全般を行なうビジネス。既存のハウスクリーニングやホームセキュリティ会社など多様な業者による新規参入や起業によって,営利を目的に組織化されているのが特徴。従来は,職業安定法により認められている民間の有料職業紹介事業のうち,家政婦(派出婦)と呼ばれる個人が家政婦紹介所を通じて雇われることが多かった。背景には,男女雇用機会均等法の成立を契機とした女性就労の拡大,核家族の増加,高齢化の進行,家事労働に対する価値観の変化,家事の複雑化により,肉体的負担の軽減,時間の有効利用のためにサービスを購入したいなどの理由から家事を外部に委託する傾向がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android