青少年を家庭など私的な場所でマン・ツー・マン指導をする教師をいう。
ヨーロッパにおける家庭教師は、チューターtutorとよばれる。これは元来、未成年者などの保護者、後見人、監視者などの意味をもち、通例住み込みの家庭教師あるいは私的教師などの意味に用いられる。このチューターとよばれる家庭教師について教育を受けたのは、家庭教師を雇うことのできた上流家庭の子弟だけであった。この語の起源は、ギリシア時代のパイダゴーゴス(教僕)に始まり、スパルタに従属させられたアテネの教養人がスパルタ人の奴隷となって、主家の子弟を教育するものをいった。なお、有名な思想家で家庭教師の経験をもつ人たちには、アリストテレス、ロック、フィヒテ、カント、ヘルバルト、シュライエルマハー、ルソーなどがいる。上流階級の子弟だけしか教育を受けることができないという状況は、近代学校教育制度が整備される19世紀まで続いたのである。しかし、家庭教師指向の時代から学校教育指向の時代への転換は、簡単にはいかなかった。このことは、1868年、イギリスのオックスフォードおよびケンブリッジの大学生の11.6%は家庭教師のもとで教育を受けてきたことを明らかにした、私立のグラマー・スクールに関するタウント委員会の答申をみても明らかである。ただ、学校教育制度が充実するにつれて消滅していったのは事実である。
日本における家庭教師は、ヨーロッパのように学校教育にかわるというものではなく、あくまでも学校教育を補足し、進学のための学業成績を向上させるという役割をもっているものである。歴史的にみると、明治末・大正初期ごろから、中産階級以上の家庭で家庭教師を雇うことが行われたが、それはきわめて少数であった。家庭教師の需要が爆発的に増加するのは、第二次世界大戦後、とくに昭和40年代以降である。昭和40年代は、それ以前に比べて後期中等教育も高等教育もともに進学率が急上昇し、その結果入学試験が過当競争化した時期であった。そして家庭教師のおもな供給源は大学生であった。
その後、大手学習塾などの増加につれて家庭教師の需要は下火となる。1996年(平成8)に実施された、当時の総務庁青少年対策本部による基本調査では、小学校4~6年生で家庭教師についている者は男女ともにわずか1~2%、学習塾に通う者は25~27%であった。中学生では、家庭教師についている者が男女とも約5%、学習塾に通うものが男子50.2%、女子42.3%に達しており、学習塾通いが主流となってきたことがわかる。これは、家庭教師の月謝が学習塾のそれよりも高いということも理由として考えられる。
2007年に内閣府が行った調査では、小学生で家庭教師についている者は1.7%、学習塾・予備校に通う者は30.0%となっている。中学生では、家庭教師についている者が4.1%、学習塾・予備校に通う者が男子51.5%、女子46.3%に達しており、学習塾・予備校に通う者の割合が11年前よりさらに多くなっている。
[西根和雄]
『F・マスグロウブ著、執行嵐・羽江忠彦・春日耕夫訳『家族と教育』(1976・新評論)』▽『総務庁青少年対策本部編『日本の青少年の生活と意識――青少年の生活と意識に関する基本調査報告書』(1997・大蔵省印刷局)』▽『内閣府編・刊『低年齢少年の生活と意識に関する調査報告書』(2007)』
家庭教育の一部(とくに知育)に参加したり,学校教育の一部について家庭で補習機能をはたす私的教師。歴史的には前者の機能をはたす者としてあらわれ,学校教育の普及した近代以後はおもに後者の機能をはたしている。古くは古代ギリシアのアテナイにおけるパイダゴゴスpaidagōgos(教僕)があり,奴隷身分で,主人の子どもを音楽や体育の教師のもとへ連れていく役割もはたした。古代ローマのギリシア人教師たちも奴隷もしくは解放奴隷で,修辞学などを教えた。17,18世紀のヨーロッパでは,上流社会の家庭で知育や訓育を行う教師たちがあらわれた。たとえばロックやアダム・スミス(イギリス),ヘーゲルやヘルバルト(ドイツ)などの有名な哲学者,思想家たちは,青年時代に富裕な貴族階級,中流階級の家庭教師を行った経験をもっている。その慣習は学校教育の不備からくるというよりも,家庭教育(私教育)こそが教育の中心部分をなすという伝統的思想,慣習からきているといえよう。家庭教師を雇用する費用は高く,たとえばスミスは,当時流行したグランド・ツアーの付添家庭教師になって,グラスゴー大学勤務時の約2倍の年俸を終生もらえることになったほどである。また19世紀には住込みの女家庭教師(ガバネスgovernness)がイギリスの富裕な中産階級の家庭に流行した。近代に入って学校教育が普及し公教育が整備されるにつれて,家庭教師の機能は寮教育(寄宿舎)や学校教師に吸収された。ヨーロッパやアメリカの寄宿制の私立学校やイギリスの伝統的大学の学寮(カレッジ)におけるチューター(個人教師)などはその典型例といえよう。
今日の日本における家庭教師は,その大部分が学校教育の補習,とくに知的学習の補充をしたり,進学のための受験勉強の援助と進学指導等にあたるものである。大学生,大学院生のアルバイトという形態によるものが多く,教育史上の家庭教師とは大きく異なっている。もちろん,子どもに必要な学力を身につけさせ,人格的感化を与えるという機能をはたす場合も多いが,その場合もあくまで家庭教育,学校教育の補充・補完という役割にとどまっており,近世以前の家庭教師とは意味を異にしているというべきであろう。
→家庭教育
執筆者:寺崎 昌男+寺崎 弘昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新