富本豊前 (とみもとぶぜん)
富本節の家元。始祖は豊前太夫を名のらなかったが,その子が2世豊前太夫と称した。また7世までは豊前太夫または豊前掾,以降は単に豊前と称したので,ここではそれらを一括した。(1)初世(1716-64・享保1-明和1) 富本節の始祖。本名福田弾司。宮古路豊後掾の門人で初名品太夫。宮古路小文字太夫,関東小文字太夫,常磐津小文字太夫を経て,1748年(寛延1)に富本豊志太夫と名のって独立,富本節を樹立。翌49年豊前掾藤原敬親(たかつぐ)。60年(宝暦10)筑前掾。三味線は宮崎忠五郎。(2)2世(1754-1822・宝暦4-文政5) 初世の実子。初名午之助。2世豊志太夫を経て1777年(安永6)2世豊前太夫,このとき松平治郷(不昧公)から俳句と紋所(桜草)を賜る。1817年(文化14)2世豊前掾藤原敬政。長顔で俗に〈馬づら豊前〉といわれたが天性の美声で,富本の全盛時代を作った。富本の代表曲《浅間》をはじめ《鞍馬獅子》《松風》《長作》《忠信》《木遣り》などを語り,美声によって評判をとった。三味線は名見崎徳治(なみざきとくじ),2世鳥羽屋里長(とばやりちよう),三保崎兵助。(3)3世(1805-76・文化2-明治9) 2世の養子で幼名善太郎,のち林之助。2世午之助を経て1828年(文政11)豊前太夫,50年(嘉永3)豊前掾藤原秀広。52年豊前大掾。59年(安政6)隠居して豊珠翁。《乙姫》《常盤》などを語った。三味線は3~5世の名見崎徳治,富本豊志蔵,3世鳥羽屋里長。(4)4世(1830-89・天保1-明治22) 3世の長男保太郎。豊紫太夫を経て1852年豊前太夫。70年豊洲,80年豊前掾。実子に5世をゆずったが,80年に早世したので6世として復帰,さらに84年,新内の富士松津賀太夫(のちの7世富士松加賀太夫)を養子にして豊紫太夫としたが,まもなく離縁し,不遇のうちに没。(5)5世(1861-80・文久1-明治13) 4世の子玉次郎。1875年豊前太夫をつぐ。(6)6世 4世が復帰。(7)7世(1890(明治23)-?) 本名榎本晴久。1898年豊志太夫,1909年豊前太夫。代数に数えない場合もある。(8)8世(1857-1933・安政4-昭和8) 本名阪田らく。6世の門弟。名見崎に入って得梅。7世の門に入って豊鶴。1909年新派をたてて初世富本都路となる。さらに20年新派の初世豊前を名のる。(9)9世(1886-1952・明治19-昭和27) 8世の養女阪田とく。2世都路を経て1933年新派の2世豊前をつぐ。三味線方。(10)10世(1896-1970・明治29-昭和45) 9世の夫阪田忞(つとむ)。家元を預かっていただけで芸には無関係。その間,3世都路(1887-1968。本名日高よね)が芸風を伝えていた。(11)11世(1929-83・昭和4-58) 本名石川正博。号は潭月。3世都路に学び豊路。1965年〈富本芝屋会〉を興し家元芝屋統園を名のる。80年11世豊前を襲名。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
富本 豊前(初代)
トミモト ブゼン
- 職業
- 富本節太夫
- 肩書
- 富本新派家元(初代)
- 本名
- 坂田 らく
- 別名
- 前名=富本 豊鶴,富本 都路(初代)(トミモト ミヤコジ)
- 生年月日
- 安政4年 1月11日
- 出生地
- 江戸・浅草須賀町(東京都)
- 経歴
- 4代目豊前太夫の門人で名見崎に入り得梅、7代の門に入り富本豊鶴を名乗る。明治42年新派を起こし富本都路となり、さらに新派初代富本豊前を名乗る。
- 没年月日
- 昭和8年 8月3日 (1933年)
- 家族
- 養女=富本 豊前(2代目)
富本 豊前(2代目)
トミモト ブゼン
- 職業
- 富本節三味線方
- 肩書
- 富本新派家元(2代目)
- 本名
- 坂田 とく
- 別名
- 前名=富本 都路(2代目)(トミモト ミヤコジ)
- 生年月日
- 明治19年
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 初代豊前(坂田らく)の養女。2代都路を経て2代豊前を襲名。初代豊前や3代都路(日高よね)の三味線を弾いた。初代豊前の死後、昭和8年8月2代家元を継いだ。古風で穏やかな三味線。
- 没年月日
- 昭和27年 11月30日 (1952年)
- 家族
- 養母=富本 豊前(初代)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
富本 豊前(1代目)
トミモト ブゼン
江戸時代末期〜昭和期の富本節太夫 富本新派家元(1代目)。
- 生年
- 安政4年1月11日(1857年)
- 没年
- 昭和8(1933)年8月3日
- 出生地
- 江戸・浅草須賀町
- 本名
- 坂田 らく
- 別名
- 前名=富本 豊鶴,富本 都路(1代目)(トミモト ミヤコジ)
- 経歴
- 4代目豊前太夫の門人で名見崎に入り得梅、7代の門に入り富本豊鶴を名のる。明治42年新派を起こし富本都路となり、さらに新派初代富本豊前を名のる。
富本 豊前(2代目)
トミモト ブゼン
大正・昭和期の富本節三味線方 富本新派家元(2代目)。
- 生年
- 明治19(1886)年
- 没年
- 昭和27(1952)年11月30日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 坂田 とく
- 別名
- 前名=富本 都路(2代目)(トミモト ミヤコジ)
- 経歴
- 初代豊前(坂田らく)の養女。2代都路を経て2代豊前を襲名。初代豊前や3代都路(日高よね)の三味線を弾いた。初代豊前の死後、昭和8年8月2代家元を継いだ。古風で穏やかな三味線。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
富本豊前(初代) とみもと-ぶぜん
1857-1933 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安政4年1月11日生まれ。富本節の4代富本豊前太夫に入門。名見崎の門に転じて得梅,7代豊前太夫のもとで豊鶴(とよつる)を名のる。明治42年新派をたて初代富本都路(みやこじ),大正9年新派富本節の初代富本豊前を称した。富本節家元では8代にあたる。昭和8年8月3日死去。77歳。江戸出身。本名は坂(阪)田らく。
富本豊前(4代) とみもと-ぶぜん
1929-1983 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
昭和4年8月9日生まれ。3代富本都路(みやこじ)にまなび,豊路(とよじ)を名のる。昭和40年富本芝屋会をおこし,芝屋統園と称した。55年新派富本節の4代を襲名。富本節家元では11代にあたる。作詞も手がけ,作品に「阿吽(あうん)」などがある。昭和58年1月21日死去。53歳。本名は石川正博。号は潭月。
富本豊前(3代) とみもと-ぶぜん
1896-1970 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)家元継承者。
明治29年生まれ。2代富本豊前の夫。銀行家で芸とは無関係だったが,妻の死後豊前を名のり,家元をあずかった。芸風は3代富本都路(みやこじ)(日高よね)がつたえた。富本節家元では10代にあたる。昭和45年9月6日死去。74歳。本名は坂(阪)田忞(つとむ)。
富本豊前(2代) とみもと-ぶぜん
1886-1952 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治19年生まれ。初代富本豊前の養女。2代富本都路(みやこじ)をへて昭和8年新派富本節の2代となる。富本節家元では9代にあたる。昭和27年11月30日死去。66歳。本名は坂(阪)田とく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
富本 豊前(初代) (とみもと ぶぜん)
生年月日:1857年1月11日
江戸時代-昭和時代の富本節浄瑠璃家元
1933年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の富本豊前の言及
【富本】より
…豊後系浄瑠璃([豊後節])のうち,いわゆる豊後三流の一つ。1739年(元文4)宮古路豊後掾の豊後節が禁止された後,その門人の文字太夫が47年(延享4)に独立して[常磐津節]を創始したが,そのときワキを語っていた常磐津小文字太夫が,翌48年(寛延1)に富本豊志太夫([富本豊前])と改名して創始した。富本独立に対して松江城主松平宗衍(むねのぶ)は《長生(ちようせい)》の歌詞を与えた。…
※「富本豊前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」