デジタル大辞泉
                            「有象無象」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うぞう‐むぞうウザウムザウ【有象無象】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① =うそうむそう(有相無相)- [初出の実例]「末世の衆生のまよひにはうざうむざう是おほし」(出典:幸若・笛之巻(寛永版)(室町末‐近世初))
 
- ② 種々雑多なくだらない人間や物。ろくでもない連中。人を卑しめていう語。うぞうもぞう。うぞもぞ。うそう。- [初出の実例]「やせ世帯うぞうむぞうにうんざりし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)満二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    有象無象
        
              
                        種々雑多なくだらない人間や物。ろくでもない連中。人を卑しめていう語。
[使用例] 大阪の北浜から陸続と兜町へ有象無象の連中が乗り込んで来たのである[横光利一*家族会議|1935]
[使用例] いま入党しておかぬと後で入ってはいばれぬで入ったけど、あんな有象無象じゃ戦争はできん[杉浦明平*解体の日暮れ|1966]
[使用例] ストン人民共和国の設立書が未だに船便で航海しているうちに、各国の代表、ジャーナリスト、スパイ、有象無象がゴマンと首都にやってきましたが、いずれもなにがなにやらわからんという感想を抱いたにすぎませんでした[北杜夫*さびしい王様|1969]
[解説] 「有象無象」が出てくる有名な落語があります。「汲みたて」という話です。美人の長唄の師匠をめぐって、町内の若い連中が騒ぎを起こします。
 師匠とまんまと仲良くなった半公という男。手伝いの与太郎をお供にして、三人で船遊びに出かけることになります。師匠は、町内の人々には秘密にしてくれ、と与太郎に言います。
 「有象無象に言うと、ぞろぞろくっついて来てうるさいから」
 これを聞いた町内の連中は怒ります。「有象無象」は、「おおぜい集まったつまらない連中」という意味だからです。今なら「モブキャラ」(その他大勢のキャラクター)というのに近いでしょう。
 「有象無象」は仏教から出たことばで、もともとは「有相無相」と言っていました。「有形無形のすべてのもの」という意味です。そこから、「いろいろと雑多なもの」へと意味が広がりました。
 落語では「うぞうもぞう」とも発音します。もぞもぞ動いている語感もあり、ばかにした感じがより強くなります。
                                                          
     
    
        
    出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 