小石村
こいしむら
[現在地名]若松区小石本村町・小石・赤崎町・西小石町・東小石町・迫田町・棚田町・中畑町・小糸町・上原町・原町・深町一―二丁目・下原町など
小石峠(標高三二メートル)を境に修多羅村の北西、石峰山(三〇二・六メートル)の北東麓に位置する。北は海(響灘)に面し、西は小竹村、石峰山を境に南は藤木村。集落は本村および菖蒲谷・荒尾手谷(続風土記拾遺)。「地理全誌」はほかに赤崎・神側・原・中畑、小伊藤(小糸)・溝口・深町・小田などの集落をあげる。小早川時代の指出前之帳では東郷村の枝村として扱われ、同村に含まれて高付されている。慶長七年(一六〇二)の検地帳(高崎家文書)によると、田方は二八町五反余(上田三町一反余・中田四町二反余・下田一二町六反余・下々田八町五反余)で、分米三二三石余、畠方は四町七反余(上畠五反余・中畠九反余・下畠二町二反余・下々畠九反余)で、分大豆二八石余。
小石村
おいしむら
[現在地名]門前町小石
上河内村の東、阿岸川源流域山地に立地。狭い谷間盆地に集落がある。中能登から奥能登に入る古道峨山道が抜ける。これは総持寺二世峨山が総持寺と永光寺(現羽咋市)間を往来した道と伝える。中世には櫛比庄諸岡村の内。天文二〇年(一五五一)六月三日の櫛比庄諸岡村名散田指出(興臨院文書)に「小石村壱名」とみえ、左近・さ衛門・坊左近らが作職をもつ二〇〇刈分(銭三貫三五〇文)の田地があり、小物成は鮎の代として二〇〇文を上納。正保郷帳では高七四石余、田方三町五反余・畑方三町四反余。承応三年(一六五四)の村御印でも同高、免六ツ一歩五厘(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高八八石余、免五ツ三歩、小物成は山役二七匁・苦竹役一匁・漆役二匁、鍛冶炭役五匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。
小石村
こいしむら
[現在地名]大正町小石
上山村の北方、檮原川が仁井田川に合流する地点の上流、東から檮原川に流入する芳川川の下流域にある。上山郷下分の一村。「土佐州郡志」は「東限小石峰、西限津野之大川、南限榧之木本、北限宮之向、東西五町南北十二町、戸僅二」と記す。村名は慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳の「是ヨリ江志村」と記されたなかにみえ、当時は江志(江師)村を構成する一村であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 