デジタル大辞泉
「小錦八十吉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小錦 八十吉
コニシキ ヤソキチ
明治期の力士(第17代横綱)
- 生年
- 慶応2年10月15日(1866年)
- 没年
- 大正3(1914)年10月22日
- 出生地
- 上総国武射郡横芝村(現・千葉県山武郡横芝町横芝)
- 本名
- 岩井 八十吉
- 別名
- 年寄名=二十山 重五郎
- 経歴
- 高砂部屋に入門、明治16年初土俵、21年入幕後39連勝、23年大関を経て、29年第17代横綱に昇進。34年1月引退し、年寄二十山を襲名。通算119勝24敗9分7預、立ち合いが速く、突き・押しを得意とした。また人柄の良さに人気があり、“小錦幟”は好評を博した。45年雷の次席取締をつとめ、大正2年別格年寄となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小錦八十吉【こにしきやそきち】
力士。米国ハワイ州オアフ島生れ。本名サレバ・ファウリ・アティサノエ(後に日本に帰化して塩田八十吉)。高校時代は,アメリカン・フットボールやウェイトリフティングで活躍する。弁護士を志していたが,スカウトされて高砂部屋に入門。初土俵は1982年7月。1984年7月,20歳で入幕。巨体を生かした突き押し相撲により,1987年5月場所後に外国人としては初の大関昇進。1997年九州場所を最後に引退し,年寄〈佐ノ山〉を襲名。1998年日本相撲協会を退職し,以後KONISHIKIとしてタレント活動などを行う。優勝3回,三賞10回。270kgを超える体重は相撲史上最重量。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小錦八十吉(2代) こにしき-やそきち
1963- 昭和後期-平成時代の力士,タレント。
1963年12月30日アメリカのハワイ州生まれ。高見山(東関親方)にみいだされ,昭和57年高砂部屋へ入門。アメリカンフットボール仕込みの突き押しで,初土俵から13場所で59年入幕。62年外国人初の大関となる。270kgをこえる巨体をいかして優勝3回。平成5年大関陥落。9年引退し,年寄佐ノ山を襲名。10年タレントとなり,KONISHIKIを名のる。平成6年日本国籍を取得。ハワイ州出身。本名は塩田八十吉。旧名はサレバ=アティサノエ。
小錦八十吉(初代) こにしき-やそきち
1867-1914 明治時代の力士。
慶応3年10月15日生まれ。明治16年高砂部屋に入門。身長167cmの小兵ながら突っ張りを武器に,23年関脇(せきわけ)をへずに大関にのぼる。29年17代横綱。34年引退。幕内成績119勝24敗,優勝7回。大正3年10月22日死去。48歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。本名は岩井八十吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小錦 八十吉 (こにしき やそきち)
生年月日:1866年10月15日
明治時代の力士(第17代横綱)
1914年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 