尾上菊次郎(読み)おのえきくじろう

改訂新版 世界大百科事典 「尾上菊次郎」の意味・わかりやすい解説

尾上菊次郎 (おのえきくじろう)

歌舞伎俳優。文化・文政期,市川滝三郎が3世尾上菊五郎に入門して菊次郎を称したのを初世とし4代にわたる。屋号は代々音羽屋。(1)2世(1814-75・文化11-明治8) 俳名梅花大坂生れ。7世片岡仁左衛門,2世中村富十郎などの門下を経て1835年(天保6)江戸へ下り,3世菊五郎の弟子となり,中村三光から2世尾上菊次郎となった。初世坂東志うか,4世菊五郎とともに若手女方の人気を争った。名人4世市川小団次の女房役者として特に世話物の女役をよくした。(2)3世(1882-1919・明治15-大正8) 5世菊五郎の門弟。8世尾上芙雀ふじやく)から1915年に3世菊次郎となった。美貌の女方で6世菊五郎の女房役となり将来を嘱望されたが若くして病没した。(3)4世(1904-81・明治37-昭和56) 1935年4世坂東竹三郎から4世菊次郎となった。6世菊五郎に認められてその相手役もつとめた。長く関西歌舞伎にあり重厚な女方として活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾上菊次郎」の解説

尾上 菊次郎(3代目)
オノエ キクジロウ


職業
歌舞伎俳優(女形)

本名
岡田 幸次郎

別名
初名=尾上 梅次郎,前名=尾上 芙雀(8代目)(オノエ フジャク),俳名=鶯友,梅花

屋号
音羽屋

生年月日
明治15年 10月10日

出生地
東京・麹町

経歴
5代目尾上菊五郎に入門し、12歳で初舞台を踏む。明治38年名題に昇進、8代芙雀と改め、大正4年3代菊次郎を襲名市村座立女形となって6代菊五郎の女房役者として重んじられ、写実的な世話物に特に秀でていた。当り役に「牡丹灯籠」のお峯、「先代萩」の政岡、「新皿屋敷」のお蔦、「千本桜」のお里など。

没年月日
大正8年 8月27日 (1919年)

家族
父=岡田 常次郎(出版業者)


尾上 菊次郎(4代目)
オノエ キクジロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
渡辺 良雄

別名
幼名=坂東 子鶴,前名=坂東 竹三郎(4代目),俳名=幸菊

屋号
音羽屋

生年月日
明治37年 9月29日

出生地
東京・築地

経歴
明治43年初舞台。大正8年4代目坂東竹三郎を襲名。昭和10年4代目尾上菊次郎を襲名。女形として活躍した後、晩年は男役にも幅を広げ、関西在住の歌舞伎俳優の長老格だった。

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和53年〕

没年月日
昭和56年 7月24日 (1981年)

家族
父=坂東 彦十郎(2代目),弟=中村 富十郎(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「尾上菊次郎」の解説

尾上 菊次郎(3代目)
オノエ キクジロウ

明治・大正期の歌舞伎俳優(女形)



生年
明治15(1882)年10月10日

没年
大正8(1919)年8月27日

出生地
東京・麴町

本名
岡田 幸次郎

別名
初名=尾上 梅次郎,前名=尾上 芙雀(8代目)(オノエ フジャク),俳名=鶯友,梅花

屋号
音羽屋

経歴
5代目尾上菊五郎に入門し、12歳で初舞台を踏む。明治38年名題に昇進、8代芙雀と改め、大正4年3代菊次郎を襲名。市村座の立女方となって6代菊五郎の女房役者として重んじられ、写実的な世話物に特に秀れていた。当り役に「牡丹燈籠」のお峯、「先代萩」の政岡、「新皿屋敷」のお蔦、「千本桜」のお里など。


尾上 菊次郎(4代目)
オノエ キクジロウ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治37(1904)年9月29日

没年
昭和56(1981)年7月24日

出生地
東京・築地

本名
渡辺 良雄

別名
幼名=坂東 子鶴,前名=坂東 竹三郎(4代目),俳名=幸菊

屋号
音羽屋

主な受賞名〔年〕
勲五等双光旭日章〔昭和53年〕

経歴
明治43年初舞台。大正8年4代目坂東竹三郎を襲名。昭和10年4代目尾上菊次郎を襲名。女形として活躍した後、晩年は男役にも幅を広げ、関西在住の歌舞伎俳優の長老格だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾上菊次郎」の解説

尾上菊次郎(2代) おのえ-きくじろう

1814-1875 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。
文化11年生まれ。大坂で7代片岡仁左衛門,2代中村富十郎に師事。天保(てんぽう)6年江戸で3代尾上菊五郎の門弟となり,2代菊次郎を襲名。若女方として人気があり,のち4代市川小団次の女房役として活躍した。明治8年6月14日死去。62歳。大坂出身。初名は片岡市松。前名は中村歌柳,2代中村三光。俳名は梅花。屋号は音羽屋。

尾上菊次郎(3代) おのえ-きくじろう

1882-1919 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治15年10月10日生まれ。29年5代尾上菊五郎の門弟となる。8代尾上芙雀(ふじゃく)の名をへて,大正4年市村座で3代菊次郎を襲名した。若女方で知られた。当たり役に「牡丹灯籠(ぼたんどうろう)」のお峯など。大正8年8月27日死去。38歳。東京出身。本名は岡田幸次郎。初名は尾上梅次郎。俳名は鶯友,梅花。屋号は音羽屋。

尾上菊次郎(4代) おのえ-きくじろう

1904-1981 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治37年9月29日生まれ。44年帝国劇場で初舞台。4代坂東竹三郎をへて,昭和10年歌舞伎座で4代菊次郎を襲名。24年関西歌舞伎にうつり,重厚な女方として活躍した。昭和56年7月24日死去。76歳。東京出身。本名は渡辺良雄。初名は坂東子鶴。俳名は幸菊。屋号は音羽屋。

尾上菊次郎(初代) おのえ-きくじろう

?-1834? 江戸時代後期の歌舞伎役者。
初代市川荒五郎の門人となり,江戸の若女方として活躍。3代尾上菊五郎と大坂にでて,その門下となる。文政5年菊次郎を名のる。天保(てんぽう)5年に没したらしい。初名は市川照之助。前名は市川滝三郎。後名は中村富滝。俳名は扇朝。屋号は音羽屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾上菊次郎」の解説

尾上 菊次郎(3代目) (おのえ きくじろう)

生年月日:1882年10月10日
明治時代;大正時代の歌舞伎役者
1919年没

尾上 菊次郎(4代目) (おのえ きくじろう)

生年月日:1904年9月29日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾上菊次郎の言及

【尾上菊次郎】より

…大坂生れ。7世片岡仁左衛門,2世中村富十郎などの門下を経て1835年(天保6)江戸へ下り,3世菊五郎の弟子となり,中村三光から2世尾上菊次郎となった。初世坂東志うか,4世菊五郎とともに若手女方の人気を争った。…

【尾上菊次郎】より

…大坂生れ。7世片岡仁左衛門,2世中村富十郎などの門下を経て1835年(天保6)江戸へ下り,3世菊五郎の弟子となり,中村三光から2世尾上菊次郎となった。初世坂東志うか,4世菊五郎とともに若手女方の人気を争った。…

【尾上菊次郎】より

…大坂生れ。7世片岡仁左衛門,2世中村富十郎などの門下を経て1835年(天保6)江戸へ下り,3世菊五郎の弟子となり,中村三光から2世尾上菊次郎となった。初世坂東志うか,4世菊五郎とともに若手女方の人気を争った。…

※「尾上菊次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android