尾崎遺跡(読み)おさきいせき

日本歴史地名大系 「尾崎遺跡」の解説

尾崎遺跡
おさきいせき

[現在地名]練馬区春日町五丁目

豊島としま園の北西二〇〇メートル、荒川低地に流れ込む石神井しやくじい川左岸段丘上の台地部から低地部にかけて立地する。昭和五四年(一九七九)から同五五年に春日かすが小学校の建設に先立って台地部を中心に調査された。旧石器時代から中世近世までに至る複合遺跡で、とくに旧石器時代の寒冷な自然環境を復原しうる植物遺体層が発見されたことが特筆される。旧石器時代の遺構として礫群が一基検出された。遺物には関東ローム層のIII―IV層中よりナイフ形石器一三点を中心とした石器群、X層中からは斧形石器三点が出土し、石神井川流域における旧石器時代の新たな資料を提示した。


尾崎遺跡
おさきいせき

[現在地名]龍野市揖西町尾崎

揖保いぼ川の支流小犬丸こいぬまる川によって形成された扇状地の標高二四メートル前後の微高地上に立地する。弥生時代中期から奈良・平安時代まで継続する集落跡。昭和五〇年(一九七五)に最初の調査が行われ、五次の発掘が実施された。第一次では溝状遺構が二ヵ所で発見されたのみである。第四次・五次調査では弥生時代中―後期竪穴住居跡二棟・掘立柱建物跡一二棟・溝数条・土壙十数基、弥生時代庄内期・古墳時代前期の竪穴住居跡二棟・掘立柱建物跡三棟・溝数条・河川一条・土壙数基が発見された。


尾崎遺跡
おさきいせき

[現在地名]飯山市大字寿 尾崎

飯山盆地の中央に横たわる長峰ながみね丘陵のうち、外様平とざまだいらに面した西側緩斜面に弥生時代の集落跡がみられ、このうちの尾崎地籍には二〇個近い住居跡が昭和二五年(一九五〇)より調査された。住居跡はすべて弥生後期の竪穴住居で、四本の主柱穴と地床炉をもつ方形プランのもので、出土土器は千曲川流域に分布する箱清水式で、壺・甕・鉢・高坏等の一セットがそろっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android