尿中のブドウ糖。血液中のブドウ糖(血糖)が尿中に漏れ出たもの。糖尿病を判定するためによく用いられる臨床検査項目として重要なものの一つである。健常者ではブドウ糖は糸球体で濾過(ろか)され、近位尿細管でそのほとんどが吸収されたのち、さらに遠位尿細管で再吸収される。それでも尿中には1デシリットル当り2~20ミリグラム程度が検出されるが、これは正常の範囲である。
尿中に排泄(はいせつ)された尿糖の数値の上昇は、尿細管の再吸収量の上限値(閾値(いきち))を超えて血糖が上昇した場合や、腎(じん)の糖排出機能が低下した場合などにみられる。血中に存在する糖の値を血糖値といい、この値が1デシリットル当り180ミリグラム以上になると高血糖とされ、尿中に糖が排出されるようになる。また血糖値が高くない場合でも、尿細管による糖の再吸収が障害されることにより尿糖が多くなった状態は腎性糖尿(尿糖)とよばれる。このほか、糖質を大量に摂取した場合や、運動後、外傷後などにも尿糖の増加が認められることがある。尿糖の検査は正確な値を得るために、一度排尿したのちにふたたび採尿する2回採尿法が用いられる。
[編集部 2016年7月19日]
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
…いずれにせよ,これらの原因が単独で糖尿病発症をもたらすのではなく,多くの因子が複雑にからみあって発症すると考えられる。
[病態生理および症状]
インシュリン分泌が不足すると,血糖が利用されないためにその濃度は上昇し(高血糖),それが160~180mg/dlを超えると腎臓から尿中へブドウ糖が漏れ出て尿糖陽性となる。すなわち多量のエネルギー源が使用されないまま尿中に失われるため,体組織はエネルギー不足状態となり,そのため空腹感が強く,食欲が亢進する。…
※「尿糖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...